本多氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年1月)


正確性に疑問が呈されています。(2016年1月)
出典検索?: "本多氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

本多氏
本多葵(表紋・丸に立ち葵)
本姓称・藤原北家兼通流
家祖本多秀豊?
種別武家
華族(子爵)、(男爵)
出身地豊後国日高郡本多郷?[1]
主な根拠地三河国
東京府
著名な人物本多忠勝
本多正信
本多正純
支流、分家下記を参照
凡例 / Category:日本の氏族

本多氏(ほんだし・ほんだうじ)は、武家華族だった日本の氏族戦国時代三河の国人領主として松平氏に仕え、江戸時代に一族から多数の譜代大名旗本家が出、維新後には10家が華族に列した(子爵家8家、男爵家2家)[2]
概要本多葵

家伝では太政大臣藤原兼通の子顕光の子孫秀豊が豊後本多を領したことから本多氏と称するようになったのに始まると自称しているが、実際の出自は不詳である[3]

戦国時代に西三河の国人領主として松平氏に仕え、江戸時代には酒井氏井伊氏榊原氏とともに門閥譜代の中で最有力な存在だった[3]。一族から大名家・旗本家が総計で50余家も出たと言われる[3]

明治維新後、小藩知事だった本多家8家が華族子爵家に列した[4]。また越前松平家付家老だった本多家[5]加賀藩重臣だった本多家も男爵に叙された[6]
出自

本多氏の系譜は不明確であり、出自は定かではないが、『柳営秘鑑』では最古参の安祥譜代であり、初期は本田氏を称したとされる。また賀茂氏の流れを汲む説もある。

御普代之列一、三河安祥之七御普代、酒井左衛門尉、元来御普代上座、 大久保、本多、元来田ニ作、中興ニ至テ美濃守故有之多ニ改[7]阿部石川青山、植村、西口、いろいろな右七家を云 又ハ或ハ酒井、大久保、本多、大須賀、家筋無、榊原平岩、植村 共イエリ。

公式には、太政大臣藤原兼通の子顕光から11代目の子孫秀豊が豊後日高郡[1]本多郷を領したことから本多と名乗ることとなったのに始まると称した[3]

12代助定が足利尊氏に仕えて尾張横根郡と粟飯原郡に所領を与えられ、室町から戦国時代には尾張と三河の両国にまたがる土豪として勢力を広げたという[3]

13代助政の子の定通と定正の2系統に分かれたと伝えられるが、このあたりの系譜も定かではない[3]。定通系が宗家とみなされた。

一族の中から松平氏に仕える者が現れ[3]、定通系の4代である助時が松平氏の2代当主泰親と3代当主信光の代に、定正系の4代である秀清が松平氏の5代当主長親の代に仕えた。

徳川家康(松平元康)の部将で徳川四天王の一人に数えられる本多忠勝は定通系の出とされる[3]。また、家康のほかの武将では、本多重次が定通系、本多広孝本多正信が定正系の出と伝えられている[3]
大名

近世大名としての三河本多氏には幕初の時点で以下に示す6つの家系があり、いずれからも譜代大名が出た。ただし、複数の家が改易されている。
平八郎家 (忠勝の家系)本多忠勝の旗紋「本多定紋」本多氏の替紋「丸に本文字」

本多忠勝の家系。本多一門の中では忠勝が、最も家康から厚遇されていた。特に忠勝の子や孫などは、家康の血縁者との婚姻があった。

天正18年(1590年)、家康の関東移封の際に、忠勝に上総国大多喜5万石が与えられ、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの戦功で、翌慶長6年(1601年)1月、忠勝に伊勢国桑名藩10万石が与えられ、忠勝の長男本多忠政の代に姫路藩15万石を領した。本多忠孝の代に越後国村上藩に転封されたが、宝永6年(1709年)に幼少で急死し、無嗣改易となるところ、忠勝の功により3分の1に所領を減らした5万石で忠良への家名存続が許された。その後も転封が繰り返されたが、1769年以降は三河国岡崎藩で固定され廃藩置県を迎えた(→岡崎本多子爵家)。

他にも複数の分家が存在した。

忠勝の長男・忠政の系統(三河国額田郡西蔵前城主・本多氏の末裔・本多平八郎家)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef