本多正重
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

本多正信の子の「本多政重」あるいは競馬騎手の「本田正重」とは別人です。

 凡例本多 正重
本多正重像
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕天文14年(1545年[注釈 1]
死没元和3年7月3日1617年8月4日[1]
別名通称:三弥[2]、三弥左衛門[2][1]、山谷左衛門[2]
戒名正重院道喜[1]
墓所京都府京都市東山区泉涌寺山内町の泉涌寺内法音院
幕府江戸幕府
主君松平家康滝川一益前田利家
蒲生氏郷→徳川家康→秀忠
下総舟戸藩
氏族本多氏
父母父:本多俊正
兄弟正信、正重
妻正室:門奈氏[3]
正氏、娘(小出吉親正室)、
娘(長坂重吉室)、娘(成瀬正成継室)、
正包、娘(竹村万嘉室)
養子:正貫
テンプレートを表示

本多 正重(ほんだ まさしげ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将大名本多正信の弟。通称は三弥、のちに三弥左衛門。大坂の陣後に加増を受けて下総舟戸藩主となる。

武名の高かった人物で、一時徳川家を離れて前田家などに諸家に仕えた経歴がある。実名の読みが同音で、徳川家を離れて諸家に仕えた経歴が似る本多政重(最終的に加賀藩前田家家老)は甥に当たる[注釈 2]
生涯
徳川家康に仕える

天文14年(1545年)[注釈 1]本多俊正の四男として生まれる[1]松平家康の家臣として仕えていたが、永禄6年(1563年)に三河一向一揆が発生すると、兄の正信とともに一揆方に加わり、家康に敵対した[1]。『藩翰譜』によれば、正重は針崎(現在の岡崎市針崎町)の勝鬘寺に立てこもり、攻め寄せた大久保一族と交戦した[2]大久保忠世と互いに鉄砲を向けての撃ちあいになり、正重は負傷して退いたという[2]。翌永禄7年(1564年)、一揆が鎮圧されると赦免され、家康に帰参した[1][2]

永禄11年(1568年)11月15日、遠江掛川城攻めに際しては「掛川の西の宿」で先駆けを行い、今川方の武士を討ち取る功績を挙げた[1]元亀元年(1570年)6月28日の姉川の戦いの際にも先手となって首級を挙げた[1][2]

元亀3年(1572年)9月に武田信玄が遠江国に侵攻すると、一言坂の戦いでは殿軍を命じられた本多正勝指揮下で戦い[1]、12月22日の三方ヶ原の戦いでは傷を負いながら武功を挙げた[1][2]二俣城の戦いでは、甲斐の武士である新村某を討ち取った[1][2]天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いにも参加して首級を挙げた[1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef