本多正純
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年10月)

 凡例本多 正純
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕永禄8年(1565年
死没寛永14年2月29日1637年3月25日
改名千穂(幼名)、正純
別名弥八郎(通称)
墓所秋田県横手市の正平寺
官位従五位下、上野
幕府江戸幕府
主君徳川家康秀忠
藩下野小山藩主→下野宇都宮藩
氏族本多氏
父母父:本多正信、母:正室某氏
兄弟正純、政重忠純
妻正室:酒井重忠の娘
継室:青木一矩の娘・蓮華院(お梅の方)
本多正勝、娘(太田政治室)、養女(関氏盛室)
テンプレートを表示

本多 正純(ほんだ まさずみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名江戸幕府老中下野国小山藩主、同宇都宮藩主(第28代宇都宮城主)。本多正信の長男で、正信系本多家宗家2代。

徳川家康の側近であったが、徳川秀忠の代に失脚した。
生涯
関ヶ原まで

永禄8年(1565年)、本多正信の嫡男として生まれる。当時、正信は三河一向一揆徳川家康に反逆し、三河国を追放されて大和国松永久秀を頼っていたとされるが、正純は大久保忠世のもとで母親とともに保護されていた。

父が徳川家康のもとに復帰すると、共に復帰して家康の家臣として仕えた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは家康に従って本戦に参加した。戦後、家康の命令で石田三成の身柄を預かった。また、父・正信とともに徳川家の後継者候補に結城秀康の名を挙げて、これを推挙した(「大久保家留書」)[1]
家康存命中

慶長6年(1601年)2月、従五位下・上野介に叙任[2]。慶長8年(1603年)、家康が征夷大将軍となって江戸に幕府を開くと、家康に重用されるようになる。慶長10年(1605年)、家康が将軍職を三男の秀忠に譲って大御所となり、家康と秀忠の二元政治が始まると、江戸の秀忠には大久保忠隣が、駿府の家康には正純が、そして正純の父・正信は両者の調停を務めるかたちで、それぞれ補佐として従うようになった。慶長13年(1608年)には下野国小山藩3万3,000石の大名として取り立てられた。

慶長17年(1612年)2月、正純の家臣・岡本大八肥前国日野江藩主・有馬晴信から多額の賄賂をせしめ、肥前杵島郡藤津郡彼杵郡の加増を斡旋すると約束したが、これが詐欺であったことが判明し、大八は火刑に処され、晴信は流刑となりのちに自害へと追いこまれた(岡本大八事件)。大八がキリシタンであったため、これ以後、徳川幕府の禁教政策が本格化することになった。

慶長17年(1612年)12月22日には築城後まもない駿府城が火災で焼失したが、再建がなるまでの間、家康は正純の屋敷で暮らした。

慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣のとき、徳川氏豊臣氏の講和交渉で、大坂城内堀埋め立ての策を家康に進言したのは、正純であったといわれている。
秀忠時代

元和2年(1616年)、家康と正信が相次いで没した後は、江戸に転任して第2代将軍・徳川秀忠の側近となり、年寄(のちの老中)にまで列せられた。しかし先代からの宿老であることをたのみに権勢を誇り、やがて秀忠や秀忠側近からうらまれるようになる。なお、家康と正信が死去した後、2万石を加増されて5万3,000石の大名となる。

元和5年(1619年)10月に福島正則改易後、亡き家康の遺命であるとして下野国小山藩5万3,000石から宇都宮藩15万5,000石に加増を受けた。これにより、周囲からさらなるうらみを買うようになる。ただし、正純自身は、さしたる武功も立てていない自分にとっては過分な知行であり、また政敵の怨嗟、憤怒も斟酌し、加増を固辞していた[3]

幕僚の世代交代が進んでいたが、正純はかわらず、幕府で枢要な地位にあった。しかし、後ろ盾である家康や父・正信が没し、秀忠が主導権を握ったうえに、秀忠側近である土井利勝らが台頭してきたことで正純の影響力、政治力は弱まっていった。
失脚本多正純とその子正勝の墓(秋田県横手市

元和8年(1622年)8月、出羽山形最上氏が改易された際、正純は上使として山形城の受取りに派遣された。9月上旬に最上領に入った正純は、周辺諸大名とともに無事に城を接収した。しかしそのとき数日遅れで遣わされた伊丹康勝高木正次が正純糾問の使者として後を追っていた[注釈 1]

伊丹らは、鉄砲の秘密製造や宇都宮城の本丸石垣の無断修理、さらには秀忠暗殺を画策したとされる宇都宮城釣天井事件などを理由に11か条の罪状嫌疑を突きつけた。正純は最初の11か条については明快に答えたが、そこで追加して質問された3か条については適切な弁明ができなかった。その3か条とは城の修築において命令に従わなかった将軍家直属の根来同心を処刑したこと、鉄砲の無断購入、宇都宮城修築で許可なく抜け穴の工事をしたこととされる[5]

一方、『梅津政景日記』は改易の理由を、正純の奉公不足を原因とし、具体的に福島正則改易・宇都宮拝領・宇都宮城普請未成を挙げている。また元和8年10月6日付細川忠利書状には、正純が家康生前駿河にいたころから秀忠の意向に背くことが多く、加増による改心を期待したが態度を改めなかったとあり、同様の記述が10月10付土井利勝・酒井忠世書状にもある。さらに同月11日付同人書状にはこれに加えて、秀忠は今まで正純が家康側近だったため遠慮したが、これ以上は勘弁ならなかったとある。特に福島正則改易の諌止と宇都宮拝領の固辞と拝領後の上知申立は、秀忠の面目を損なう行為として怒りを買った。正純は家康側近時代に、家康と謁見した者達が礼として家康側近に贈った品々を、大抵は受け取った後に返却している。正純の上知申立は、秀忠を主君として扱わないという意味にも取れる行為であった。

先代よりの忠勤に免じ、改めて出羽国由利(現在の由利本荘市)に5万5,000石を与えるという代命を受けた。このとき使者として赴いた高木正次、伊丹康勝らの詰問にさらに弁明の中で謀反に身に覚えがない正純は毅然とした態度で応じ、その5万5,000石を固辞した。これが秀忠の逆鱗に触れることになった。高木と伊丹が正純の弁明の一部始終を秀忠に伝えると秀忠は激怒し、本多家は改易され知行は1,000石のみとなり、身柄は佐竹義宣に預けられ、出羽国由利へ流罪となり、のちに出羽国横手にて幽閉の身となった。正純の失脚により、家康時代その側近を固めた一派は完全に排斥され、土井利勝ら秀忠側近が影響力を一層強めることになる。

この顛末は、家康・秀忠の二元政治時代に本多親子の後塵を拝して正純の存在を疎ましく思っていた土井利勝らの謀略であったとか、あるいは秀忠の姉・加納御前(亀姫)が秀忠に正純の非を直訴したためだともされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef