本多政利
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例本多政利
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛永18年(1641年[1]
死没宝永4年12月8日1707年12月31日[2]
別名弾正左衛門(通称)[1]
戒名法性院殿雪窓覚夢大居士[3]
墓所愛知県岡崎市東能見町の源空寺[3]
官位従五位下出雲守[1]
幕府江戸幕府
主君徳川家綱綱吉
大和郡山藩支藩主→播磨明石藩主→陸奥大久保藩
氏族本多氏(平八郎家)
父母本多政勝有馬直純の娘
兄弟勝行、政利、忠英
正室徳川頼房の8女・布里[4]
子政真、女子(本多忠英養女)、女子(本多忠良室)[1]
テンプレートを表示

本多 政利(ほんだ まさとし)は、江戸時代前期の大名大和郡山藩主・本多政勝の子。お家騒動の末に6万石を分知され、その後播磨明石藩主に移される。失政などを咎められて陸奥大久保藩1万石に減転封された上、行状が改まらなかったことを理由に改易処分を受けた。官位従五位下出雲守
生涯
本多家の相続事情と郡山九六騒動

忠勝系本多家関連系図 (1)

忠勝1             

                  
           
忠政2       忠朝   

                   
        
忠刻政朝3忠義 政勝4   

                   
     
                     
                
政長5政信 勝行政利忠英*

                  

忠国6忠英*          




数字は家督継承順。

点線は養子関係。

「*」を付した人物は同一人物。

寛永18年(1641年)、大和郡山藩主・本多政勝の二男として生まれる[1][2]。政利は「徳川四天王」の一人である本多忠勝の曾孫にあたる。

忠勝系本多家(本多平八郎家)の家督は、長男の忠政からその二男の政朝に受け継がれた。寛永15年(1638年)に政朝が死去した際[注釈 1]、その長男・政長は幼少であったため、遺言によって従弟の本多政勝(忠勝の二男・忠朝の子[注釈 2])が本家を継ぐこととなった[7][注釈 3]

政勝は、父の忠朝が別家を立てて以来仕えた家臣である「雲州衆」[注釈 4]を郡山藩家臣団に編入して重用する一方、忠勝以来本家に仕えた家臣の流れを汲む譜代衆を冷遇し、家臣間に激しい対立が生じた[9](当時の本多家家中は、譜代衆・雲州衆のほかに新参衆からなる3層構造であったと見られる[9])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef