本多忠民
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "本多忠民" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年11月)

 凡例本多 忠民
本多忠民
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕文化14年2月26日1817年4月12日
死没明治16年(1883年1月29日
別名号:子駿
墓所東京都府中市紅葉丘の誓願寺
官位従四位下侍従上総介中務大輔美濃守
幕府江戸幕府寺社奉行京都所司代老中
主君徳川家斉家慶家定家茂慶喜
三河岡崎藩
氏族高松松平家本多氏(平八郎家)
父母松平頼儀:不詳
養父本多忠考
兄弟松平頼該松平頼胤、松平頼顕、忠民、倫姫、井伊直亮正室、板倉勝明正室、律姫ら
養兄弟:松平頼恕
正室本多忠考の娘
子久
養子忠肇忠直
テンプレートを表示

本多 忠民(ほんだ ただもと)は、江戸時代後期の大名老中三河国岡崎藩主。忠勝系本多家宗家15代。官位従四位下侍従上総介中務大輔美濃守
略歴

讃岐国高松藩主・松平頼儀の4男として誕生。岡崎藩主・本多忠考の婿養子となり、天保6年(1835年)5月1日、第11代将軍・徳川家斉に拝謁する。同年5月24日、忠考の隠居により家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下中務大輔に叙任する。

弘化3年(1846年)に寺社奉行となる。安政4年(1857年)に京都所司代に転任し、朝廷対策、特に条約締結問題で朝幕間を奔走した。万延元年(1860年)より2年ほど老中を務める。元治元年(1864年)に再任の台命が下った際は一旦は固辞しているが、結局就任した。戊辰戦争の際は岡崎藩を恭順に統一した。

明治2年(1869年)2月20日、隠居して婿養子の忠直に家督を譲った。明治16年(1883年)に死去した。
年表

1817年文化14年) 生誕

1835年天保6年) 岡崎藩襲封

1846年弘化3年) 寺社奉行

1857年安政4年) 京都所司代

1858年(安政5年) 所司代を辞任、溜詰格

1860年万延元年) 老中に就任。

1862年文久2年) 辞任

1864年元治元年) 老中再任され老中首座を務める。

1865年(元治2年) 辞任

1869年明治2年) 隠居

1883年(明治16年) 死去。享年67

系譜

父母

松平頼儀(実父)

本多忠考(養父)

正室

本多忠考の娘

子女

久、貞操院 ー 本多忠直正室

養子

本多忠肇本多忠鄰の四男

本多忠直牧野康哉の五男











本多氏岡崎藩5代藩主 (1835年 - 1869年)
本多家

本多康重1601-1611

本多康紀1611-1623

本多忠利1623-1645

本多利長1645

遠江横須賀藩に転封

水野家

水野忠善1645-1676

水野忠春1676-1692

水野忠盈1692-1699

水野忠之1699-1730

水野忠輝1730-1737

水野忠辰1737-1752

水野忠任1752-1762

肥前唐津藩に転封

松井松平家

松平康福1762-1769

石見浜田藩に転封

本多家

本多忠粛1769-1777

本多忠典1777-1790

本多忠顕1790-1821

本多忠考1821-1835

本多忠民1835-1869

本多忠直1869-1871

廃藩置県










京都所司代
17世紀

奥平信昌1600-1601

板倉勝重1601-1619

板倉重宗1619-1654

牧野親成1654-1668


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef