本多富正
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例本多 富正
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕元亀3年(1572年
死没慶安2年8月12日1649年9月18日
改名富正→元覚/元覚斎
別名冨正、源四郎、本多伊豆守
戒名普照院殿元覚正円大居士
墓所福井県越前市深草の龍泉寺
官位従五位下伊豆守丹波守
主君結城秀康松平忠直忠昌光通
越前福井藩家老
氏族越前府中本多家(本多内蔵助家)
父母父:本多重富
妻小栗重国の娘
昌長正房、布連、毛受吉久室
養子:吉松(結城秀康四男)
テンプレートを表示

本多 富正(ほんだ とみまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。冨正とも。越前国福井藩家老。越前府中城主。

徳川氏の家臣であったが、慶長6年(1601年)に徳川家康の子・結城秀康の越前入府に御附家老として従い、4代にわたって越前松平家当主に仕えた。
生涯
生い立ち

元亀3年(1572年)、徳川氏の家臣・本多重富の子として三河国で生まれた[1]

一般的に、父の重富は家康の長男・松平信康附属の家臣であり、織田信長と家康の命により信康が切腹させられると、その責任を取る形で自刃し、以降の富正は叔父の本多重次に養育された、とされている。ところが近年、越前府中で重富夫婦の位牌が見つかるなど、富正の越前入国以降も重富の生存が確認されている。両親の墓所は、のちに富正が領した越前府中の陽願寺に現存する。それらの史料を総合すると、重富は信康の事件以降は一旦蟄居し、弟の重次の家老として仕え、重次の領地で暮らしていたとみられる。

家康の子の秀康が豊臣秀吉の養子という形での人質となり大坂へ送られることになった際、徳川氏は重次の嫡男の仙千代(後の本多成重)らを附属同行させたが、翌年に重次によって仙千代に代わり、甥である源四郎(富正)が交代させられた。これは、重次が実子の安否と出世を懸念した(秀康は実父家康に疎まれていたため)とも、不遇の兄の子を出仕させ、その出世を望んだとも解釈できるが、この行動が秀吉の怒りに触れ、重次は家康によって上総国古井戸(小糸)(現在の千葉県君津市)3,000石にて蟄居を命じられた[2]。こうして富正は秀康に付属され仕えることになった。のちには秀康の四男を養子に貰い受けたりもしている(早世)。

豊臣配下として主君の秀康は九州平定小田原征伐に参加し手柄を立て、富正もこれに従って軍功を挙げた。その後、秀康が下総国の名族大名結城晴朝の養子になって「結城秀康」と名乗り、結城家10万石を知行することになると、富正はここで俸禄100石を受け、以降結城家が越前国に移動するまでに3千石までに加増された。文禄・慶長の役の際は名護屋城に在陣して朝鮮半島へは渡航することはなかった。関ヶ原の戦いの際は秀康と共に宇都宮に在陣していた。

慶長10年(1605年)4月、秀康が従三位権中納言を受けると、富正は慶長16年(1611年)3月に従五位下伊豆守となり、志摩守から伊豆守と名乗りを変更した。
福井藩と越前騒動

関ヶ原の戦いの後、結城秀康は越前68万石の大名となった。慶長6年(1601年)2月、北ノ庄城(のちの福井城)受け取りのために加藤康寛と共に富正が派遣され、翌3月には早くも富正名義にて開墾、用水整備などの指示が出されている。7月に秀康が北ノ庄城に入城し、松平氏による福井藩が開始された。富正は附家老として府中(武生)3万9千石を領した[1]。詳細は「#内政」を参照

慶長11年(1606年)に主君の秀康が死去すると、家中では追腹を行う者が出る中、富正は病気の秀康の名代という形式で駿府城改築の指揮を執っていたため追腹が行えずにいた。追腹が続く状況を危惧した江戸幕府により、2代将軍徳川秀忠から特使の近藤季用が派遣された。近藤により大御所・家康や幕閣である本多正純署名の書状がもたらされ、これにより今村盛次、片山吉次らその他複数の福井藩の重臣、特に富正の殉死(追腹)は固く禁じられたため、富正は剃髪するにとどまった。また幕府の直命により富正は引き続き福井藩の執政、秀康の子の松平忠直の補佐を勤めることとなった。慶長12年(1607年)、本多家は本藩とは別に、直々に江戸に上屋敷と下屋敷を賜ったが「上屋敷だけで充分」として下屋敷を返上している。

秀康の葬儀や引継ぎ処理を行ったのち、忠直と同行して江戸の徳川秀忠に拝謁した。慶長16年(1611年)、従五位下に叙された。この年、忠直に秀忠の娘の勝姫が嫁ぐが、幼少の勝姫の福井への道中、富正の越前府中城で休憩および化粧(鉄漿の式。女子の成人式)を行ってのち、福井へ向かった。

慶長17年(1612年)、藩内に重臣間の対立によって生じたお家騒動である越前騒動(久世騒動)が起こった。二派に割れた藩士の一派の代表として江戸に呼ばれ、家康直々の裁きを受けることとなった。裁判当初は富正が不利だったが、富正の訴えを容れた家康直々の裁断にて、他派の今村盛次らは敗訴し追放処分となり、富正方が勝利した。この後、家康に呼び出され直々に厳しく叱責されると共に、その忠義を賞賛され、「幼少の忠直を今後とも補佐せよ」として改めて国中仕置を命じられた。慶長18年(1613年)、幕府から福井藩に対して新しい附家老として本多成重[3]が配された。この人事は富正の推薦とも伝わる。また、富正には子がなかったため、成重の子を養子(本多志摩)とした。詳細は「越前騒動」を参照
大坂の陣での活躍

慶長19年(1614年)、大坂の陣が起こると、親豊臣的であった越前家をまとめ上げて、幕府方として参戦させた。

冬の陣の際は吉田好寛(修理)、山川朝貞、荻田長繁ら越前軍を率いて越前府中より出陣し、近江大津にて江戸から向かった藩主・忠直と合流し、富正と成重を左右の先手として大坂天王寺付近に布陣した。越前軍は藤堂高虎の計略[4]が失敗した際の乱戦に巻き込まれ、軍令を無視して攻撃に入り、空堀に突入した両軍の頭上から鉄砲を撃ちかける木村重成隊や真田丸真田信繁配下の軍により、加賀藩前田利常)勢らと共に多大な損害を出している。後方の家康の陣より遣わされた安藤直次により退却命令が伝えられるが、忠直や井伊直孝勢らは退こうとせず被害が拡大、越前家の小栗正高が富正の馬印を奪取し引き上げさせたため、これを見た諸家の部隊は退却を始めた。のちに富正と成重は茶臼山の家康本陣に呼ばれ、家康から叱責を受けた(真田丸の戦いを参照)。

大坂夏の陣の際は養子の志摩を国許に残すが、志摩は勝手に大坂に駆けつけた。最終決戦の前日(5月6日)夜、富正と成重は再び家康の陣営に呼びつけられ、越前軍の働きの悪さを直接叱責された[5]。この際の「日本一の臆病者」などの言われ様に憤った忠直以下の越前全軍は「一人も残らず忠直と共に骸を戦場の土と化し今日の汚名を滌ぐべし」として、夜間に吉田好寛の先導で最前線に移動し、加賀藩前田利常)勢[6]と決められていた先陣・一番槍の場を勝手にもぎ取る抜け駆けを行った。その際、富正は家臣らに「自分は討ち死にする覚悟であるので全員従うように」と通達している。

翌日(7日)朝、越前軍の最先頭に配置された富正は兵士に食を採らせ、充分に準備をした上で、真田信繁勢と正面から激突した[7]。配下の将達、忠直の兄弟ら(忠昌ら)と共に、越前兵の精強さを見せつけた上で京橋口門脇の塀に富正自らが立ち、大坂城一番乗りの名乗りを挙げた[8][9][10]のち手勢を率いて志摩共々に本丸に突入し、千畳敷の屏風や懸物を分捕り[11]、一番乗りの証拠と手柄とした。富正配下が大坂方の将・大谷吉治[12]を討ち取るなど、越前軍が挙げた首級は3,700とも伝わる。この越前軍の活躍は戦後、「掛カレ掛カレノ越前衆、タンダ掛カレノ越前衆、命知ラズノツマ黒ノ旗」という囃子歌が流行したほどに評判となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef