本多嘉一郎
[Wikipedia|▼Menu]

本多 嘉一郎(ほんだ かいちろう、1903年 - 1980年)は、日本の映画人地方政治家。第4代調布市長1962年7月の初当選以来、4期連続で務めた。


目次

1 来歴・人物

1.1 多摩川撮影所

1.2 革新市政


2 著書

3 関連事項

4 註

5 外部リンク


来歴・人物
多摩川撮影所

1903年(明治36年)に生まれる。

20代のころの本多は、東亜キネマ京都撮影所(等持院撮影所)の撮影部におり、1930年(昭和5年)久保義郎監督、岡田静江主演の無声映画『一度はすべての女に』の撮影技師などを務めた。1931年、東亜キネマの経営不振から同社の業務を代行するために発足した東活映画社に移籍した。京都の映画会社である「東活」が、1932年(昭和7年)、東京地区に撮影所を新設しようとしたときに調査に派遣したのが、本多であった。

本多は、北多摩郡調布町大字布田小島分(旧同郡布田小島分村、現在の東京都調布市多摩川6-1-1、角川大映撮影所)に白羽の矢を立て、「水澄み、時代劇、現代劇に最適なり」と京都に打電した[1]。同地は当時京王電気軌道1927年に建設・オープンしたばかりのレジャーランド「京王閣」、および1916年に開通した「多摩川原駅」(現在の京王多摩川駅)が至近の好立地であった。

しかし間もなく「東活」は解散、本多が育った京都の撮影所は競売に付され、1933年(昭和8年)「東活」を母体に「日本映画」社が設立された。本多は同地に建設された「日本映画多摩川スタジオ」は、1934年の同社倒産にあたり日活が買収して「日活多摩川撮影所」となり、1942年の戦時下の合併で成立した大映の「大映多摩川撮影所」となったが、そのまま同地に勤め続けた。
革新市政

1955年(昭和30年)4月1日、調布町は神代町と合併し「調布市」となった。同月、京王多摩川野球場の跡地に京王遊園が開園した。また、当時の大映は永田雅一、専務は川口松太郎黒澤明監督の『羅生門』(1951年)や衣笠貞之助監督の『地獄門』(1954年)がヴェネツィア国際映画祭カンヌ国際映画祭でグランプリを獲得し、破竹の勢いの時代であった。

本多は、同年の東京都議会議員選挙に立候補し落選、1957年、1958年と行われた調布市長選に出馬、いずれも次点であったが、58歳のときの1962年(昭和37年)7月22日の第6回調布市長選挙に日本社会党公認で立候補し当選、以来1966年、1970年、1974年の選挙に4期連続当選し、16年にわたって同市長を務めた。

当時調布市は、都心のベッドタウンとして発展しつつあり10万人の人口を超えようとしており、そのための対応施策を革新政権としてとりおこなった。競輪事業廃止を訴えていた従来の社会党の方針を反省し、市の財政のために自らの方針を補正した。また任期中の1972年12月21日、調布市の未来像を描いた「基本構想」を市長として提案、同23日に議会満場一致で採択された[2]。なおその前年の1971年11月29日、本多の古巣である大映は倒産、同社は労働組合の管理下におかれた。

1978年(昭和53年)、任期満了で引退、1980年(昭和55年)に死去した。77歳没。
著書

『カツドウ屋市長奮戦記 - 東京・調布市に根づく革新市政』、社会新報社
、1968年

関連事項

調布市

大映

角川大映スタジオ

京王閣競輪場

美濃部亮吉東京都知事 1967年 - 1979年 3期)

^ 「財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団」公式サイトの「 ⇒映画のまち調布」の記述を参照。
^ 調布市公式サイトにある「 ⇒調布市議会の二十年」のp.71、p.125の記述を参照。

外部リンク

調布市 - 公式サイト

角川大映撮影所 - 角川映画株式会社 - 公式サイト


先代:
竹内虎雄調布市長
1962年 - 1978年次代:
金子佐一郎










調布市長
山岡柳吉 1955.5-1957.3 / 青木貞治 1957.3-1958.6 / 竹内虎雄 1958.7-1962.7 / 本多嘉一郎 1962.7-1978.7 / 金子佐一郎 1978.7-1986.7 / 吉尾勝征 1986.7-2002.7 / 長友貴樹 2002.7-










東京都市長会会長


小林吉之助1955.6.10-1957.2.6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef