本多勝一
[Wikipedia|▼Menu]

ほんだ かついち
本多 勝一
生誕 (1932-01-28)
1932年1月28日(92歳)
日本長野県
職業作家ジャーナリスト
影響を受けたもの今西錦司梅棹忠夫
影響を与えたものノンフィクション文化人類学民族学登山論、冒険論、日本語論、戦争責任論、環境問題など
受賞第12回菊池寛賞(1964年、のちに返却)
第11回JCJ賞(1968年)
第22回毎日出版文化賞(1968年)
ボーン・上田記念国際記者賞(1969年)
第3回大同生命地域研究賞特別賞(1987年)
テンプレートを表示

本多 勝一(ほんだ かついち、1932年[† 1]1月28日 - )は、日本新聞記者ジャーナリスト作家[1]。元朝日新聞編集委員[1]
経歴

長野県下伊那郡大島村(現在の松川町)に生まれる[1][† 2]

長野県飯田高松高校卒。高校3年次の担任はのちに日本古生物学会の会長を務めた鹿間時夫であった。同級に富永明夫がおり、後に本多の義兄となった[3]

本多には脳性小児麻痺の妹がいた。父は雑貨商を営んでおり、本多には薬科大学に進むことで薬局を加えた店の跡を継いでほしいと願っていた。本多は高校で木原均の講演に感銘を受け、京都大学で遺伝学を学びたいと考えた[4]ため、父と衝突した。結局、薬剤師の資格を取得すれば好きなことをやってもよいとの妥協案を受け入れ、千葉大学薬学部に進学。

1954年、千葉大を卒業して京都大学農学部農林生物学科へ1回生として入学、山岳部に入部[4]

山岳部の雰囲気はアルピニズムに傾倒しており、本多が心酔していた今西錦司西堀栄三郎らから始まる探検の伝統は引き継がれていなかった。本多は現役生や若手OBと「パイオニア・ワーク」(創造的な登山)について議論を重ねつつ、海外遠征を目論み、同志とともに岩村忍や今西、京大カラコルムヒンズークシ学術探検隊から帰還した梅棹忠夫大阪市立大学助教授)らの助言を受けた[5]。そうして山岳部二回生を中心にヒマラヤ遠征を計画したものの、若手OBの一部の反対は根強いものがあった。

本多らは梅棹に「煽動」され、まず探検家OBを講師とした「第1回探検講座」を5回にわたって実施[4]。講師は今西、中尾佐助川喜田二郎桑原武夫、梅棹、藤田和夫であった[4]。探検講座の最終回を終えた1956年3月2日の夜、同じく山岳部に所属していた高谷好一ら11人で日本初の探検部を創設[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef