本場所
[Wikipedia|▼Menu]

本場所(ほんばしょ)は、公益財団法人日本相撲協会によって定期的に行われる大相撲の興行。力士にとっては技量審査の性質があり、本場所での結果に基づき番付の昇降や力士褒賞金の加算が行われる。本場所における取組は公式戦とされ、通算の成績などは本場所のものを採用している。
概要

1958年(昭和33年)以降は年6回の興行で固定されている(下表)。開催地の命名権名称は2018年(平成30年)時点のもの。

開催月正式名称[注釈 1]通称会場開催地初日定員
01月一月場所初場所両国国技館東京都墨田区第1もしくは
第2日曜日10816人(2016年)
03月三月場所春場所
大阪場所
エディオンアリーナ大阪
(大阪府立体育会館)
大阪府大阪市浪速区第2もしくは
第3日曜日7414人(2018年)
05月五月場所夏場所両国国技館東京都墨田区第1もしくは
第2日曜日
07月七月場所
名古屋場所ドルフィンズアリーナ
(愛知県体育館)
愛知県名古屋市中区第1もしくは
第2日曜日7448人(2022年)
09月九月場所秋場所両国国技館東京都墨田区第1もしくは
第2日曜日
11月十一月場所九州場所
福岡国際センター福岡県福岡市博多区第1もしくは
第2日曜日6976人(2022年)

東京の両国国技館で開催される一月場所(初場所)・五月場所(夏場所)・九月場所(秋場所)は総称して東京場所と呼ばれ、それ以外の場所で開催される三月場所(春場所・大阪場所)・七月場所(名古屋場所)・十一月場所(九州場所)は総称して地方場所と呼ばれる。

三月場所(大阪)[1]と七月場所(名古屋)[2]の会場では施設命名権が売却されており、主催者である日本相撲協会では上記のように施設命名権に基づく名称と正式名称を併記して使用している。施設名の扱いに関してはメディアごとに対応が分かれている。本場所のテレビ・ラジオ中継を行うNHK(日本放送協会) は本場所の会場名について正式名称のみを使用している[3]。一方、新聞報道などでは報道機関により施設命名権による名称を使用する場合[4]、正式名称を使用する場合[5]、両名称を併記する場合[6]に分かれている。近年の番付表では「エディオンアリーナ大阪」「ドルフィンズアリーナ」と記されている。

七月場所については愛知県体育館の老朽化に伴い、2025年からは愛知国際アリーナに会場を移転する予定[7]

両国国技館

エディオンアリーナ大阪
(大阪府立体育会館)

ドルフィンズアリーナ
(愛知県体育館)

福岡国際センター

江戸時代には本場所は各地で個別に行われており、力士は場所を主催する勧進元と自身の抱え大名の都合がついた本場所に個別に参加していた。その中でも三都(江戸・京都・大坂)の相撲がとくに盛んで、江戸で年2回、京都と大坂で年1回ずつ行われることが多かったが、天災や天候不順、不入りによる中止や打ち切りも頻発していた。江戸時代の川柳に「一年を二十日で暮らすいい男」というものがあるように、その当時は江戸の本場所が年に2回それぞれ10日のあわせて20日しかなかった[8]

明治時代になると各地の相撲集団は法人化して個別の力士を抱えるようになり、大正時代には相撲集団は東京と大阪に収斂し、それぞれ常設の国技館で年2回興行、さらに合同でも興行するようになる。昭和時代になると東西協会が合同して日本相撲協会となり、戦後には大阪・名古屋・福岡でそれぞれ興行を行うようになって現在に至る。

1場所は江戸時代から1909年(明治42年)1月場所までは晴天10日間興行だったが、1909年(明治42年)6月場所からは晴雨にかかわらず10日興行となり、昭和戦前から終戦直後の11日や13日等の時期を経て(詳細は取組#概要を参照)、現在は15日間連続で行われる。1日目は「初日(しょにち)」、8日目は「中日(なかび)」、最終日にあたる15日目は「千秋楽(せんしゅうらく)」と呼ばれる。初日は1場所15日制になって以降、昭和天皇崩御に伴い1日延期された1989年一月場所を除き、日曜日に設定されている。原則として初日は第2日曜日だが、3月・5月・9月・11月場所では日曜日が5週ある時は第3週から始まることもある。7月場所は夏巡業の期間確保のため6月から行われていたこともあり、現在も第1週から始まることがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef