本場所の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "本場所の一覧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)
本場所 > 本場所の一覧

本場所の一覧(ほんばしょのいちらん)では、歴代の大相撲本場所を一覧としてまとめて掲示する。掲載範囲は日本相撲協会による本場所および日本相撲協会の直接の源流である江戸(東京)相撲、江戸時代は共に隆盛を誇った京都相撲大坂(大阪)相撲の本場所である。
本場所一覧
江戸時代(1867年以前)

年度場所名興行
都市会場初日千秋楽日数備考
元禄12年
1699年)5月場所京都岡崎神社5月28日6月19日8
元禄15年
1702年)場所大坂堀江
6月場所京都六波羅6月9日
享保2年
1717年)10月場所京都稲荷町上御前掛り10月7日
享保9年
1724年)5月場所京都二条川東御所稲荷
享保11年
1726年)10月場所江戸新材木町杉森稲荷社
享保13年
1728年)9月場所京都嶋原口
享保15年
1730年)4月場所大坂堀江4月8日
享保17年
1732年)5月場所京都
5月場所大坂堀江5月3日
6月場所京都6月1日
享保18年
1733年)5月場所大坂堀江
享保19年
1734年)4月場所大坂堀江
9月場所京都四条河原9月4日
享保20年
1735年)4月場所大坂堀江
5月場所京都5月7日
元文2年
1737年)2月場所京都2月7日
4月場所大坂堀江
寛保元年
1741年)閏4月場所京都二条川東
5月場所大坂堀江
寛保3年
1743年)5月場所京都二条川畑
5月場所大坂堀江
寛保4年
延享元年
1744年)4月場所京都二条川東4月11日
4月場所大坂北浦江御池通一丁目
8月場所京都二条川端
8月場所大坂堀江
延享3年
1746年)5月場所京都二条川端5月7日
5月場所大坂堀江
延享4年
1747年)6月場所京都6月24日
延享5年
寛延元年
1748年)8月場所京都二条川東上ル畑地
寛延2年
1749年)3月場所大坂南堀江
4月場所京都二条東
6月場所京都中堂寺嶋原
寛延3年
1750年)4月場所大坂堀江
寛延4年
宝暦元年
1751年)5月場所大坂南堀江浜一丁目
宝暦2年
1752年)4月場所大坂南堀江浜一丁目
5月場所京都二条川東
8月場所京都北野下ノ森
宝暦3年
1753年)5月場所大坂南堀江
5月場所京都川東二条上ル
7月場所京都祇園北林
10月場所江戸深川八幡宮10月7日
宝暦4年
1754年)5月場所大坂南堀江
5月場所京都二条東畑地5月6日
8月場所京都二条川東畑地
宝暦5年
1755年)5月場所大坂幸町
宝暦6年
1756年)9月場所京都二条川東御免9月9日
場所大坂堀江
宝暦7年
1757年)5月場所京都二条川東御免
10月場所江戸浅草八幡宮10月5日8星取不明。
宝暦8年
1758年)3月場所江戸深川八幡宮3月11日8星取不明。
5月場所大坂堀江5月9日10
10月場所江戸深川八幡宮10月15日8星取不明。
宝暦9年
1759年)3月場所江戸深川八幡宮3月7日8星取不明。
5月場所京都二条川東5月19日
宝暦10年
1760年)4月場所大坂堀江10
10月場所江戸芝神明社10月1日8星取不明。
宝暦11年
1761年)10月場所江戸浅草八幡宮10月11日8
場所大坂
宝暦12年
1762年)3月場所江戸深川八幡宮3月27日8
5月場所京都二条川畑
場所大坂
宝暦13年
1763年4月場所江戸神田明神4月5日8
5月場所大坂堀江10
6月場所京都祇園北林6月19日
10月場所江戸浅草八幡宮10月10日8
宝暦14年
明和元年
1764年)3月場所江戸浅草八幡宮3月27日8
5月場所大坂堀江5月15日10
6月場所京都二条川東
10月場所江戸深川八幡宮10月20日8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:169 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef