本埜村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、千葉県にあった自治体について説明しています。長崎県にあった自治体については「本野村」をご覧ください。

もとのむら
本埜村
竜腹寺

本埜村旗本埜村章
本埜村旗本埜村章

廃止日2010年3月23日
廃止理由編入合併
印旛村、本埜村→印西市
現在の自治体印西市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
印旛郡
市町村コード12328-5
面積23.72 km2.
総人口9,055人
推計人口、2010年2月1日)
隣接自治体印西市成田市印旛郡栄町、印旛郡印旛村
村の木ギンモクセイ
村の花菜の花スイセン
村の鳥白鳥メジロ
本埜村役場
所在地270-2392
千葉県印旛郡本埜村笠神2587番地

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度49分00秒 東経140度12分05秒 / 北緯35.81672度 東経140.20147度 / 35.81672; 140.20147座標: 北緯35度49分00秒 東経140度12分05秒 / 北緯35.81672度 東経140.20147度 / 35.81672; 140.20147

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

本埜村(もとのむら)は、千葉県印旛地域、印旛郡にあった
概要

都心から50km圏にもかかわらず、水と緑に恵まれた豊かな土地が広がり、毎年冬には越冬のために800羽を越す白鳥が飛来する。

以前は農業を主な産業としていたが、1990年代後半より村西部の千葉ニュータウン(滝野地区)の開発によって人口が激増した。また成田空港が近いこともあり、2000年代以降国道464号沿道に企業の研究所物流センターの進出が目立つなど開発が進んだが、農村都市が共存する街づくりが行われていた。
地形

千葉県北西部に位置し、
成田市印西市栄町印旛村と隣接する。

東側には印旛沼および広大な水田地帯、西側には北総台地が広がる。

村内の河川・湖沼

印旛沼

長門川

将監川

亀成川

隣接する自治体

印西市

成田市

印旛郡

栄町

印旛村


沿革

1913年大正2年)4月1日本郷村埜原村が合併して成立[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef