本土復帰
[Wikipedia|▼Menu]

本土復帰(ほんどふっき)は、第二次世界大戦における日本の降伏直後に日本政府から連合国軍(主にアメリカ軍)へ移された伊豆諸島トカラ列島奄美群島小笠原諸島、および沖縄県施政権が日本政府へ返還され、これら地域が日本の主権下に復帰したことをいう。
概要

本項で挙げられている地域は、いずれも1946年(昭和21年)1月29日に指令されたSCAPIN-677によって、GHQが定めた日本の範囲から除かれたため、日本国政府による施政権が停止された地域である[1]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

3  この指令の目的から日本と言ふ場合は次の定義による。日本の範囲に含まれる地域として日本の四主要島嶼(北海道、本州、四国、九州)と、対馬諸島、北緯30度以北の琉球(南西)諸島(口之島を除く)を含む約1千の隣接小島嶼日本の範囲から除かれる地域として(a) 欝陵島、竹島、済州島。(b) 北緯30度以南の琉球(南西)列島(口之島を含む)、伊豆、南方、小笠原、硫黄群島、及び大東群島、沖ノ鳥島、南鳥島、中ノ鳥島を含むその他の外廓太平洋全諸島。(c) 千島列島、歯舞群島(水晶、勇留、秋勇留、志発、多楽島を含む)、色丹島。—SCAPIN677

このうち短期間で本土復帰した伊豆諸島を除き、アメリカ軍の軍政下に置かれることとなり、トカラ列島および奄美群島には臨時北部南西諸島政庁大島支庁から改組)、沖縄諸島には沖縄民政府宮古諸島には宮古民政府八重山諸島には八重山民政府、小笠原諸島にはボニン諸島米国軍政府が1946年(昭和21年)中にそれぞれ設置された。

1952年(昭和27年)4月28日にはサンフランシスコ平和条約が発効された。サンフランシスコ平和条約第2章第3条において、アメリカ合衆国国際連合に提案した場合、北緯29度線以南の南西諸島および小笠原諸島をアメリカの信託統治下に置くことに日本は同意しなければならないが、それまでの期間はアメリカの施政権下に置かれることが規定された[2]。これらの地域は第2条で規定された他の旧外地およびソ連占領地域と異なり、日本による主権の放棄は規定されていないため、日本はこれらの地域に対する主権(潜在的主権)を保持し続けることができた[3]。そのため、本項で挙げられている地域はいずれもアメリカの領土または信託統治領となったわけではなく、住民も日本国籍を維持している[3][4]。本土復帰とは施政権がアメリカから日本に復帰したことを指す[3]
サンフランシスコ平和条約発効前に復帰.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef