本四備讃線
[Wikipedia|▼Menu]

本四備讃線
本四備讃線を走行する快速「マリンライナー
基本情報
通称瀬戸大橋線
日本
所在地岡山県香川県
種類普通鉄道在来線幹線
起点茶屋町駅
終点宇多津駅
駅数6駅
路線記号(茶屋町駅 - 児島駅間)
開業1988年3月20日 (1988-03-20)(茶屋町駅 - 児島駅間)[1]
全通1988年4月10日 (1988-04-10)[1]
所有者日本高速道路保有・債務返済機構[2]
運営者西日本旅客鉄道(第一種[3] 茶屋町駅 - 児島駅間)
四国旅客鉄道(第一種[3] 児島駅 - 宇多津駅間)
日本貨物鉄道(第二種)
車両基地下関総合車両所岡山電車支所高松運転所松山運転所高知運転所
使用車両運行形態を参照
路線諸元
路線距離31.0 km
軌間1,067 mm狭軌
線路数全線複線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式自動閉塞式
最高速度130 km/h

路線図


テンプレートを表示

本四備讃線(ほんしびさんせん)は、岡山県倉敷市茶屋町駅から瀬戸大橋を渡り、香川県綾歌郡宇多津町宇多津駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)・四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線幹線)である。
概要

1988年に開通した6つの橋梁からなる瀬戸大橋を渡り、本州四国を結ぶ。瀬戸大橋は道路(瀬戸中央自動車道)との併用橋となっており、本四備讃線は道路の下部を通る。アプローチ区間は本州側が高架とトンネル、四国側が高架線となっている。

宇野線予讃線の一部を合わせた岡山駅 - 高松駅間に「瀬戸大橋線」の愛称がつけられている[4]。交通新聞社発行の『JR時刻表』をはじめとする旅客向けの案内においても「瀬戸大橋線」と記されることが多く、「本四備讃線」という表現はほとんど使用されていない。

瀬戸大橋は橋上の鉄道施設を含め日本高速道路保有・債務返済機構(高速道路機構)が所有し、機構からJR四国に鉄道施設が貸し付けられているが、高速道路機構は鉄道事業法第59条の規定により、第三種鉄道事業者として適用されず、同法同条2項の規定によって、JR四国が第一種鉄道事業者とみなされている。

JR西日本が保有する区間は、岡山支社の直轄である。当該区間に2016年3月26日から導入されたラインカラーは青(■)、路線記号は「M」である。JR四国が保有する区間はラインカラーを設定しておらず、路線図[5]などでは当該区間も含めた本四備讃線全線をJR西日本のコーポレートカラーで表現しているものや、予讃線と同一の表現も存在する[6]

全線がIC乗車カードICOCA」および「SHIKOKU ICOCA」のエリアに含まれている[7][8]。また児島駅 - 宇多津駅間には、1996年1月10日から加算運賃(2019年10月1日時点で110円[9])が設定され、道路との共用部の維持費として支払われる「本四利用料」や、軌道の維持費などの一部に充当されている[10]。また同区間を含む一部区間乗車券も通常の運賃計算とは別に設けられた特定運賃が存在する[11]

本四備讃線建設に係る鉄道債務の額は、長期借入金に係るものとしての債務総額約1886億7200万円、本州四国連絡橋債券に係るものとして債券総額約4250億3200万円の合計、約6117億400万円と定められている[12]。これらは本来は国鉄が負担すべきものであったが、国鉄分割民営化に伴い日本国有鉄道清算事業団日本鉄道建設公団)が負担した[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef