本八戸駅
[Wikipedia|▼Menu]

この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

本八戸駅*
南口(2011年10月)
ほんはちのへ
Hon-Hachinohe**

長苗代 (2.1 km) (1.8 km) 小中野

所在地青森県八戸市内丸一丁目6-17.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度30分58.68秒 東経141度29分20.26秒 / 北緯40.5163000度 東経141.4889611度 / 40.5163000; 141.4889611座標: 北緯40度30分58.68秒 東経141度29分20.26秒 / 北緯40.5163000度 東経141.4889611度 / 40.5163000; 141.4889611
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)***
所属路線■八戸線
キロ程5.5 km(八戸起点)
電報略号ホハ
ハヘ(改称前)
駅構造高架駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-843人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1894年明治27年)1月4日[1]
備考業務委託駅
みどりの窓口
* 改称経歴
- 1907年 八ノ戸駅→八戸駅
- 1971年 八戸駅→本八戸駅
** かつてはHonhachinoheとも表記。
*** 貨物列車の発着はなく、休止状態
テンプレートを表示

本八戸駅
ほんはちのへ
Hon-Hachinohe

(2.7 km)
所属事業者日本国有鉄道
所属路線八戸線(貨物支線)
キロ程0.0 km(本八戸起点)
開業年月日1894年(明治27年)10月1日[1]
廃止年月日1985年(昭和60年)3月14日[1]
テンプレートを表示
ホーム(2011年10月) しばらく残っていたタブレット仮置き場(2007年7月、のちに撤去)

本八戸駅(ほんはちのへえき)は、青森県八戸市内丸一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)八戸線の駅である。目次

1 歴史

2 駅構造

2.1 のりば


3 貨物取扱

4 利用状況

4.1 旅客

4.2 貨物


5 駅周辺

5.1 北口

5.2 南口


6 バス路線

6.1 高速バス

6.2 空港連絡バス

6.3 一般路線バス


7 隣の駅

7.1 かつて存在した路線


8 脚注

8.1 記事本文

8.1.1 注釈

8.1.2 出典 


8.2 利用状況


9 関連項目

10 外部リンク

歴史

1894年明治27年)に日本鉄道青森線支線を開業させた際に八ノ戸駅として開業し、1907年(明治40年)に八戸駅と改称、現在の八戸駅は尻内駅と称していた。1971年(昭和46年)に東北本線との接続駅である尻内駅に駅名を譲る形で当駅を本八戸駅に改称した。

1894年明治27年)1月4日:日本鉄道青森線支線の八ノ戸駅(はちのへえき)として開業[1]。尻内駅(のちに八戸駅に改称)からの路線延伸時に開設された終着駅で、一般駅であった。

1894年(明治27年)10月1日:路線が湊駅まで開業[1]

1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化官設鉄道の駅となる[1]

1907年(明治40年)11月1日:八戸駅に改称[1]

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定により、八ノ戸線(のちに八戸線に改称)所属駅となる[1]

1944年昭和19年)4月1日:本八戸 - 湊間の旅客営業が廃止され、貨物支線となる。

1971年(昭和46年)

2月1日:本八戸駅に改称[1]

その後の4月1日に東北本線の尻内駅が八戸駅(2代目)に改称した[1]


10月1日 - 専用線発着を除く貨物の取扱を廃止。


1973年(昭和48年)10月11日みどりの窓口設置。

1977年(昭和52年)7月:高架化。

1985年(昭和60年)3月14日:湊駅までの貨物支線が廃止[1]荷物の取扱を廃止。

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本・JR貨物の駅となる[1]

2004年平成16年)12月1日:第一次大規模改装工事完了。

2005年(平成17年)

10月:本八戸駅 - 階上駅間特殊自動閉塞化によりタブレット授受がなくなる。

12月10日:八戸線CTC化により運転扱い廃止、陸奥湊駅・鮫駅・階上駅管内が当駅の管理下となる(これ以前、当駅の管理下にある駅は長苗代駅・小中野駅のみだった)。指定席券売機を設置。


2006年(平成18年)6月:当駅貨物扱所 - 三沢駅間の米軍基地への石油輸送が終了。

2007年(平成19年)4月1日:当駅の「びゅうプラザ八戸」が本八戸駅長管理下となり「びゅうプラザ本八戸駅」に改称し、海外旅行取扱を廃止。同時に「びゅうプラザ八戸」の傘下であった「びゅうプラザ八戸駅」は八戸駅長管理下となる。

2008年(平成20年)7月1日:「びゅうプラザ本八戸」のセールス業務を八戸駅に移管。

2014年(平成26年)6月30日:「びゅうプラザ本八戸」閉店。

2015年(平成27年)

7月31日:第二次大規模改装工事完了。

12月1日:業務委託化。本八戸駅長・助役が廃止され、八戸駅長管理下となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef