本の雑誌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "本の雑誌社" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

本の雑誌社
正式名称株式会社 本の雑誌社
種類株式会社
法人番号2011201005033
設立日1976年4月(株式会社化は1980年7月)
本社郵便番号〒101-0051
本社所在地東京都千代田区神田神保町1?37
友田三和ビル5F
外部リンク ⇒http://www.webdoku.jp
Twitterhttps://twitter.com/Hon_no_Zasshi
テンプレートを表示

本の雑誌社(ほんのざっししゃ)は、目黒考二椎名誠沢野ひとし木村晋介によって設立された出版社

事務所(会社)所在地は東京都新宿区四谷(1979年?)、新宿区信濃町(1980年3月?、7月に株式会社化)[1]、新宿区新宿五丁目(1983年?)、新宿区新宿御苑前(1989年?)、渋谷区笹塚(1993年?)、東京都千代田区神田神保町2012年6月?)[2]

書評を中心に本と活字にまつわる様々な話題を扱った月刊『本の雑誌』(書籍扱い。当初は季刊。隔月刊をへて月刊化した)を1976年4月より発行している。1980年7月に株式会社となる(発起人は椎名誠、目黒考二、沢野ひとし、社長は目黒考二、会計監査が木村晋介[3])。また、『本の雑誌』の連載コラムの書籍化や、執筆者の書き下ろし本、本に関する独自企画本を刊行している。すべての出版物において、特例を除き書店からの返品を受けない、完全売切制をとっている。
『本の雑誌』について
沿革

1976年4月、「書評とブックガイド」を標榜するミニコミ誌(初号印刷部数は500)としてスタートする。椎名のコラムの独特の文体や、従来の書評誌にはなかったエンタテインメント志向、独自視点の特集、新しい連載執筆者の発掘などで好評を得る。1984年に「活字のコラムマガジン」に転針する。

当初は「季刊」と称する不定期刊だったが、1979年5月に隔月刊化、1987年に「特小号」発行、1988年5月号から月刊化した。

創刊号の編集兼発行人は目黒考二。2号より編集人・椎名誠/発行人・目黒考二体制となる。実質的に編集発行人を務めた目黒考二が2001年に退任、二代目発行人に浜本茂が就任した。

2008年12月発売の『本の雑誌』2009年1月号において、経営危機にあることが公表された(椎名誠のコラム『今月のお話』及び浜本茂の編集後記)。

椎名は2011年1月号をもって編集人から退き、浜本が名実ともに編集発行人となった。顧問だった目黒も退任した。

2015年、第63回菊池寛賞を受賞[4]
掲載コラム

各号の特集記事以外の連載(2020年現在)

本棚が見たい!(巻頭写真ページ)

その出版社、凶暴につき 四谷熱血「本づくり」黄金時代(田代靖久)

マンションポエム東京論(大山顕

SF音痴が行くSF古典宇宙の旅(高野秀行

新旧いろいろ面白本(椎名誠

新刊めったくたガイド(北上次郎ほか)

続・棒パン日常(穂村弘


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef