末那識
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

第六識とされる「意識 (仏教)」とは異なります。

仏教用語
末那識
八識説の概念図の一例
サンスクリット語????-???????
(IAST: Manas-vijnana)
中国語末那識
日本語末那識
(ローマ字: Manashiki)
テンプレートを表示

末那識(まなしき、: Manas-vijnana[1])とは、八識のうち七番目で阿頼耶識を所縁(=対象)とする(vinn??a)であるという[1]。また、眼、耳、鼻、舌、身、意という六つの識の背後で働く自我意識のこと[1]。「manas」は玄奘の翻訳によって末那識あるいは第七識として漢字仏教圏に広まった[1]。染汚意(ぜんまい、: kli??a-manas クリシュタ・マナス)ともいう[1]

大乗仏教瑜伽行唯識学派)によって唱えられる学説であり、末那識は常に第八識を縁じて、自我という錯覚を生じる。第六識(意識、mano-vijn?na)と区別する為に、manas マナスのまま音写して末那識という。

我法二執の根本である。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}八識はみな思量の作用があるが、末那識は特に恒(間断なく常に作用する)と審(明瞭に思惟する)との二義を兼ね有して他の七識に勝っているから末那(意)という。思量とは「恒審思量」といわれ、恒に睡眠中でも深層において働き続け、審(つまび)らかに根源的な心である阿頼耶識を対象として、それを自分であると考えて執着し続ける。この深層的な自我心を滅することによって、我々は初めて真の無我行を実践することができる。[要出典]

第七識・末那識と相応するものは、我癡・我見・我慢・我愛の四煩悩、作意・触・受・想・思の五遍行別境の慧、大随惑の八(不信・懈怠・放逸・?沈・掉挙・失念・不正知・散乱)であるとされる[要出典]。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 袴谷憲昭, 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。『末那識』 - コトバンク

関連項目

唯識 / 瑜伽行唯識学派

六識










唯識 (大乗仏教瑜伽行派)
教義

心王 - 心所 - 煩悩 - 末那識 - 阿頼耶識 - 種子 - 薫習 - 三類境 - 一水四見 - 遍計所執性 - 依他起性 - 円成実性 - 転識得智

インド

弥勒 - 無著 - 世親 - 徳慧 - 安慧 - 親勝 - 歡喜 - 淨月 - 火辨 - 勝友 - 勝子 - 智月 - 陳那 - 無性 - 護法 - 戒賢 - 法称 - 寂護 - 蓮華戒
中国

真諦 - 玄奘 - - 慧沼 - 智周
日本

道昭 - 智通 - 智鳳 - 行基 - 義淵 - 玄ム - 徳一 - 真興 - 貞慶 - 良遍 - 光胤

華厳経 - 解深密経 - 大乗阿毘達磨経

瑜伽師地論 - 摂大乗論 - 唯識三十頌 - 唯識二十論 - 成唯識論 - 述記 - 了義燈 - 演秘 - 同学鈔 - 観心覚夢鈔
学派

瑜伽行唯識学派 - 無相唯識派 - 有相唯識派
宗派

法相宗: 興福寺 - 薬師寺、北法相宗: 清水寺聖徳宗: 法隆寺
ウィキポータル 仏教










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef