末木文美士
[Wikipedia|▼Menu]

末木 文美士人物情報
生誕 (1949-09-06)
1949年9月6日
日本山梨県甲府市
出身校東京大学
学問
研究分野宗教学仏教学思想史
研究機関東京大学国際日本文化研究センター
学位博士(文学)
テンプレートを表示

末木 文美士(すえき ふみひこ、1949年9月6日[1] - )は、日本仏教学者国際日本文化研究センター名誉教授総合研究大学院大学(総研大)名誉教授、東京大学名誉教授。専攻は仏教学日本仏教を中心とした日本思想史宗教史田村芳朗の弟子の一人。
経歴

1949年、山梨県甲府市生まれ[2]1968年山梨県立甲府第一高等学校卒業、この高校時代嶋田義仁五十嵐勉などと親しむ。1973年東京大学文学部印度哲学専修課程を卒業(一旦は哲學専修課程に進むが一年後に印度哲学専修課程に転じる)。1978年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学

その後は東京大学文学部助手となった。1981年からは財団法人東方研究会専任研究員。1986年より東大文学部助教授。1993年、東京大学に学位論文「平安初期仏教思想史研究 -安然の思想形成を中心として」を提出して博士(文学)[3][4][3][2]。。1995年東大文学部・人文社会系研究科教授に昇進。2009年に東京大学を退任し、名誉教授となった。その後は国際日本文化研究センター教授[3]、総合研究大学院大学(総研大)文化科学研究科国際日本研究専攻教授を併任。2015年定年退任、同名誉教授。

2011年6月より比較思想学会会長を務める。
研究内容・業績

中世仏教史研究の分野でで知られていたが、近年は近現代の仏教思想にも関心を拡げている。

末木曰く、従来の日本における近代思想史研究は
福澤諭吉丸山眞男らの社会思想の側面でしか検討されてこなかった。そういった表層の思想史ではなく日本人の基層にある精神史を読み解こうと模索している。

言論
「震災天罰論」をめぐる論争

中外日報2011年4月26日号に「東日本大震災は日本への天罰である」という主旨の論稿[5]を発表し、これが激しい批判の対象となって論争が巻き起こった[6][7][8]

東京新聞2011年9月24日号(朝刊)に寄稿した「問い直される日本の仏教(中)」という記事の中でも前出の自説を撤回しておらず、2011年11月まで批判論者との論争が行われ[9]、2012年7月に鶴見大学で行われた日本印度学仏教学会学術大会でも「震災と仏教」の題で討論が行われた。

人物

高校時代から短歌の創作を始める。甲府時代は地元結社に所属していたが、上京後宮柊二の『コスモス』に参加。宮柊二に愛され、『コスモス』期待の若手の一人と目された。短歌はその後も続けるが、研究生活を優先させ、短歌界とは距離を取っている。なお夫人の節子も歌人。
家族・親族

末木剛博哲学者

弟:末木恭彦中国哲学研究者で駒澤大学教授。

著書
単著

『日本仏教史 思想史としてのアプローチ』
新潮社、1992/新潮文庫、1996。解説橋本治

『日本仏教思想史論考』大蔵出版、1993

『平安初期仏教思想の研究 安然の思想形成を中心として』春秋社、1995

『仏教?言葉の思想史』岩波書店、1996

『仏教思想』放送大学教材(日本放送出版協会)、1997、改訂版2001

『解体する言葉と世界?仏教からの挑戦』岩波書店、1998 

『「碧巌録」を読む』岩波書店〈岩波セミナーブックス〉、1998/岩波現代文庫(改訂版)、2018

『鎌倉仏教形成論 思想史の立場から』法藏館、1998 

『日蓮入門 現世を撃つ思想』ちくま新書、2000/ちくま学芸文庫(増補版)、2010。解説花野充道(「法華仏教研究」編集長)

『中世の神と仏』山川出版社<日本史リブレット>、2003 

『明治思想家論 近代日本の思想・再考 I』トランスビュー、2004 

『近代日本と仏教 近代日本の思想・再考 II』トランスビュー、2004 

『仏教vs.倫理』ちくま新書、2006/『反・仏教学 仏教vs.倫理』ちくま学芸文庫(増補版)、2013

『日本宗教史』岩波新書、2006 

『思想としての仏教入門』トランスビュー、2006  

『日本仏教の可能性』春秋社、2006/新潮文庫、2011。解説若松英輔

『他者/死者/私 哲学と宗教のレッスン』岩波書店、2007

『鎌倉仏教展開論』トランスビュー、2008

『仏典を読む 死から始まる仏教史』新潮社、2009/新潮文庫、2014/角川ソフィア文庫(増補版)、2021。各・解説中島隆博

『近世の仏教 華ひらく思想と文化』吉川弘文館歴史文化ライブラリー〉、2010

『他者・死者たちの近代 近代日本の思想・再考 III』トランスビュー、2010

『哲学の現場 日本で考えるということ』トランスビュー、2012

『現代仏教論』新潮新書、2012

浄土思想論』春秋社、2013

『日本仏教入門』角川選書、2014

『草木成仏の思想 安然と日本人の自然観』サンガ、2015、サンガ文庫、2017/サンガ新社 2024

親鸞 主上臣下、法に背』ミネルヴァ書房日本評伝選〉、2016

『日本の思想をよむ』角川書店、2016/角川ソフィア文庫(増補版)、2020

『日本思想史の射程 日本歴史 私の最新講義20』敬文舎、2017

『思想としての近代仏教』中央公論新社<中公選書>、2017

『日本の近代仏教 思想と歴史』講談社学術文庫(改訂版)、2022


『仏教からよむ古典文学』角川選書、2018

『冥顕の哲学1 死者と菩薩の倫理学』ぷねうま舎、2018

『冥顕の哲学2 いま日本から興す哲学』ぷねうま舎、2019

『日本思想史』岩波新書、2020

『死者と霊性の哲学』朝日新書、2022

『禅の中世 仏教史の再構築』臨川書店、2022

『絶望でなく希望を 明日を生きるための哲学』ぷねうま舎、2023

『近世思想と仏教』法藏館、2023

『日本の近代思想を読みなおす 2 日本』東京大学出版会、2024※単著(全15巻、中島隆博と責任編集)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef