未来部
[Wikipedia|▼Menu]

未来部(みらいぶ)は、日本宗教法人創価学会青年部の18歳以下の信者が所属している組織。

未来部は、少年少女部、中等部、高等部に区分されている。
概要

創価学会の会員のうち、小学生中学生高校生の18歳以下の信者が所属している組織。。

その中でさらに学校教育課程と性別に応じて、以下のように区分される。

少年少女部(しょうねんしょうじょぶ)- 小学校に在籍する男女(年齢:6歳?12歳)。

中等部(ちゅうとうぶ)- 中学校中等教育学校前期課程(中高一貫校の1年生?3年生まで)に在籍する男女(年齢:12歳?15歳)。

男子中等部(だんしちゅうとうぶ)- 中学生の男子(年齢:12歳?15歳)。

女子中等部(じょしちゅうとうぶ)- 中学生の女子(年齢:12歳?15歳)。


高等部(こうとうぶ)- 高等学校高等専門学校(高専1年生から高専3年生まで)、中等教育学校後期課程(中高一貫校の4年生?6年生)などに在籍する男女(年齢:15歳?18歳)。

男子高等部(だんしこうとうぶ)- 高校生の男子(年齢:15歳?18歳)。

女子高等部(じょしこうとうぶ)- 高校生の女子(年齢:15歳?18歳)。

「未来部員(みらいぶいん)」は、創価学会の内部では、通称で「後継の人材(こうけいのじんざい)」や「鳳雛(ほうすう)」と呼ばれる。

2000年代平成時代)頃から、創価学会全体の少子高齢化により部員数の減少のため、男女別で中等部員と高等部員が合同で集会をするなどしている。

創価学会の未来部員は、高等学校卒業と同時に未来部(高等部)も卒業になる。各個人の進路により大学短期大学専門学校進学した男性は学生部に所属し、進学した女性は女子学生部に所属になる。

高校卒業後に浪人生就職した男性は男子部に所属し、女性は女性部に所属になる。
活動内容

創価学会の未来部員の活動(会合)は、大人の未来部担当者(男子部員・壮年部員・女性部員など)の助言・監督のもとに、子供(未成年者)の未来部員の意思による任意参加の前提で行われる。実際には家族(両親などの保護者)が「熱心な創価学会員」(活動家という)の場合は、子供(未成年者)の意思に関わらず事実上は強制的に創価学会の未来部の活動(会合)に参加させられるケースも有るという。

大人の未来部担当者(男子部員・壮年部員・女性部員など)は、子供(未成年者)の未来部員を助言・監督する担当者は「21世紀使命会」とも呼ばれる。

家庭では創価学会の信仰の基本である勤行(ごんぎょう)で「法華経(ほけきょう)の方便品(ほうべんぼん)と如来寿量品(にょらいじゅりょうほん)の読誦」:(法華経の「お経」を読み上げること)と「唱題」(しょうだい):(南無妙法蓮華経題目を唱えること)が奨励される。

池田大作(名誉会長)の指導により、日常生活では「学校の勉強」や「読書」や「親孝行」などを努力することが奨励される[1]

親の世代からの創価学会員の家庭で生まれて、幼い頃から創価学会に入会している子供のことを、創価学会の内部では「学会2世」や「福子」(ふくし)と呼んでいる。詳細は「宗教2世」を参照。

2015年からは、創価学会の組織内で同一県区圏内の未来部員4人1組がチーム対抗で、全編英語台詞で披露する寸劇(短い演劇)で競争する「未来部 E-1グランプリ」などが開催されている。その全国決勝大会は通例、八王子市にある創価大学で開催されている。
少年少女部

1965年(昭和40年)9月23日に少年部(現在の少年少女部)が結成された。

少年少女部の対象者は、小学生(6歳?12歳)で、基本的に少年少女部の各地域の少年少女部員は集結して男子・女子合同で、座談会方式で行われる「部員会」をはじめ、図工作文合唱団などの活動(会合を開催)する。

少年少女部では、教義教育用の教材(『ライオンキング御書』や『少年少女きぼう新聞』など)で、日蓮と創価学会の教え・理念、創価学会の池田大作(名誉会長)からの生活指導文書を学び、創価学会の信心(信仰)の基礎を作る。

少年少女部の「部員会」(会合)では少年少女部歌『Be Brave! 獅子の心で』を参加者全員で斉唱が行われることもある。詳細は「学会歌」を参照。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef