木鐸社
[Wikipedia|▼Menu]

木鐸社
正式名称有限会社 木鐸社
現況事業継続中(2023年)
種類
有限会社
出版者記号8332 
取次コード7798
法人番号5010002006097
設立日1972年11月[1]
代表者坂口節子[1][2]
本社郵便番号〒112-0002
本社所在地東京都文京区小石川5-11-15
ビュ?パレ?302
資本金900万円[1]
従業員数2名[1]
ネット販売無し
電子書籍無し
外部リンクhttps://www.bokutaku.net/
テンプレートを表示

木鐸社(ぼくたくしゃ)は、東京都文京区にある日本出版社社会科学の専門書・学術出版物を刊行している。

社名の「木鐸」は、古代中国の人物孔子の『論語』にある一節に由来する。当時用いられた木製の鈴から転じて「覚醒させる人」を指す。そこから「社会科学の分野における木鐸の書」を世に送り出すべく名付けられた[2]
概要

「社会哲学・法思想」「法学」「社会科学・社会理論」「政治学」「歴史」など人文・社会科学系の専門書を中心に刊行している。

政治学の実証研究についての雑誌として有名な『レヴァイアサン』のほか、『選挙研究』(13号から)『年報政治学』(2005年から)『公共選択』(58号から)などの学会誌を手掛ける。
主な発行物
社会哲学・法思想

ロバート・ノージックアナーキー・国家・ユートピア:国家の正当性とその限界』1992年。ISBN 978-4-8332-2170-2

イアン・ハッキング『偶然を飼いならす:統計学と第二次科学革命』石原英樹・重田園江訳、1999年。ISBN 978-4-8332-2274-7

ジョン・ロールズ『公正としての正義』田中成明編訳、1984年。ISBN 978-4-8332-0064-6

ロナルド・ドゥウォーキン『権利論(増補版)』木下毅小林公野坂泰司訳、2003年。ISBN 978-4-8332-2326-3

『権利論・2』小林公訳、2001年。ISBN 978-4-8332-2299-0


法学

リチャード・アレン・ポズナー『法と文学』(上・下)平野晋監訳、2011年。ISBN 978-4-8332-2443-7ISBN 978-4-8332-2444-4

M・A・アイゼンバーグ『コモンローの本質』石田裕敏訳、2001年。ISBN 978-4-8332-2313-3

平野晋『国際契約の〈起案学〉:法律英語の地球標準』2011年。ISBN 978-4-8332-2434-5

エイミー・ドミニ『社会的責任投資:投資の仕方で社会を変える』山本利明訳、2002年。ISBN 978-4-8332-2330-0

フリチョフ・ハフト『正義の女神の秤から:ヨーロッパ法二千年の流れ』平田公夫訳、1995年。ISBN 978-4-8332-2212-9

同上、オンデマンド版、2004年。ISBN 978-4-8332-9004-3


社会科学・社会理論

ニクラス・ルーマン『社会システム理論の視座』

ニクラス・ルーマン『制度としての基本権』

ユルゲン・ハーバーマス, ニクラス・ルーマン『批判理論と社会システム理論』

カール・ポパー『客観的知識』

ラカトス, マスグレイブ『批判と知識の成長』

政治学

福元健太郎『立法の制度と過程』2007年

佐々田博教『制度発展と政策アイディア』2011年

川人貞史『選挙制度と政党システム』2004年

大河原伸夫『政策・決定・行動』

日暮吉延『東京裁判の国際関係』

田口晃土倉莞爾『キリスト教民主主義と西ヨーロッパ政治』

菅谷幸浩『昭和戦前期の政治と国家像』

歴史学

山室信一『法制官僚の時代』1984年

シーダ・スコチポル『歴史社会学の構想と戦略』

G.ノワリエル『歴史学の〈危機〉』

森建資『雇用関係の生成』1988年

ジョージ・レイコフ『比喩によるモラルと政治』

脚注^ a b c d 『日本の出版社:全国出版社名簿 2016-2017』出版ニュース社、2015年、p.359 ISBN 978-4-7852-0155-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef