木部_(部首)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212JIS X 0213CJK統合漢字拡張A拡張B)が含まれています(詳細)。ウィクショナリーに木部の項目があります。


康熙字典 214 部首
月部木部欠部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

木部(もくぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では75番目に置かれる(4画の15番目)。
概要

木の字は樹木の形に象る。

偏旁の意符としては樹木の部分や種類、木製品などに関することを示す。東(甲骨文は袋の象形文字)から派生した文字もこの部に含まれる。

また、国字も多く、現在ではほとんど使われない字も多いが、のように都道府県名に使われる字も存在する。

このほか異体字も多く、上下や左右の構造が異なる同字(松と枩、棋と棊など)、表外字の拡張新字体(檜と桧、櫟と檪、櫨と枦、檮と梼など)、一部分の省略(橢と楕、槨と椁など)、他の部首の異体字(傑(人部)と杰、鬱(鬯部)と鬱など)など多く種類の異体字が存在する。

木部はこのような意符を構成要素とする漢字および「木」の形を筆画にもつ漢字を収める。
字体差

筆記体である楷書では「木」の縦画の終端をはねることがある。また下部の脚の位置にある「木」は払いを点にして「ホ」形で書くこともしばしばであった。

印刷書体(明朝体)でも『康熙字典』以外では撥ねのものも多かったが、『康熙字典』は終端を止めにする形を採用した。現在、各地域の字体でも康熙字典体に従っている。ただし、台湾の国字標準字体においては脚の位置にある「木」のみ「ホ」形とする。楷書では「未」「末」なども「ホ」形とすることがあるが、国字標準字体ではこれらに関しては「木」形のままである。
部首の通称

日本:き、きへん、ひらき(
として使用する際、と区別して呼ぶことがある)

中国:木字旁・木字底

韓国:????(namu mok bu、きの木部)

英米:Radical tree

部首字



広韻 - 莫卜、屋韻

詩韻 - 屋韻、入声

三十六字母 - 明母

日本語 - :ボク(漢音)・モク(呉音:き

中国語 - ピンイン:mu 注音:??? ウェード式:mu 4

朝鮮語 - 訓音:??(namu、き) ?(mok)


甲骨文

金文


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef