木部柔細胞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「木部」のその他の用法については「木部 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

木部 (もくぶ、: xylem) とは、維管束植物 (シダ植物種子植物) の維管束を構成する2つの複合組織のうちの1つであり (もう1つは師部)、道管仮道管組織、木部繊維組織、木部柔組織からなる (図1a, b)。また、形成される場所によって、頂端分裂組織に由来する一次木部 (図1a) と、維管束形成層に由来する二次木部 (図1b) に分けられる。木本植物 (いわゆる木) では、ふつう茎や根の大部分は二次木部 () で占められる。木部は、水や無機養分の通道 (図1c)、および植物体の機械的支持の役割を担っている。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1a. ヒマワリキク科)のの一次木部: 厚い細胞壁(赤色)の大型の細胞は道管要素、その周囲の薄い細胞壁の細胞は木部柔細胞、やや左下の厚い細胞壁をもつ小型の細胞は木部繊維(その左下は師管、左下隅の厚壁細胞は師部繊維)。1b. ナラ (ブナ科) のの二次木部: 大型から中型の細胞は道管要素、大部分を占める小型の細胞は木部繊維であり、横向きの筋のような構造は木部柔細胞からなる放射組織。1c. 木部 (xylem) は根で吸収された水・無機養分 (水色) の通路となり、また植物体を支える強度を付与する。一方、師部 (phloem) は光合成産物 (オレンジ色) などの有機物の通路となる。
構成

木部は、管状要素道管要素や仮道管)、木部繊維木部柔細胞からなる[1][2][3](図1a, b)。これらの細胞は、木部要素 (xylem elements) ともよばれる[2]。木部柔細胞以外は、ふつう木化(リグニン化)した厚い二次細胞壁をもつ死んだ細胞(成熟した段階では原形質を失う)である。
管状要素詳細は「道管」を参照

管状要素(かんじょうようそ、tracheary element)は管状の死細胞(成熟した状態では原形質を失う)であり、リグニンを含む二次細胞壁によって肥厚した細胞壁からなる[2][3]。管状要素の二次肥厚の様式には多様性があり、環紋肥厚、らせん紋肥厚、階紋肥厚、網紋肥厚、孔紋肥厚などがある[2][3](→詳細は道管#管状要素の肥厚様式を参照)。維管束植物の管状要素には、道管要素仮道管がある[2][3][4]。いずれも、地下でによって吸収された水や無機養分が地上部のに供給される際の通路となる(→詳細は道管#木部輸送を参照)。仮道管の場合は、通道に加えて植物体の機械的支持も担っている[5][6][7]

被子植物の多くは道管要素 (導管要素、vessel element) をもち、上下端で縦につながって道管 (導管、vessel) を形成している[2][3][6][8][9] (図2a)。道管要素どうしの隔壁には穿孔 (せん孔、perforation) とよばれる孔があり、上下の空間は連続している[3][8][10]。道管要素は仮道管(下記)にくらべると太く短いことが多い[6]2a. トウモロコシイネ科)の茎の縦断面: 中央付近に階紋肥厚をもつ道管が見える。2b. コロラドモミマツ科)の仮道管組織の縦断面: 仮道管の間は壁孔(二重円構造として見える)で通道している。

被子植物以外の維管束植物シダ植物裸子植物)はふつう道管をもたず、仮道管(仮導管、tracheid)からなる仮道管組織(仮導管組織、tracheid tissue)が存在する[2][3][5][6](図2b)。仮道管は道管要素に較べて細長く、両端が尖った紡錘形であり、穿孔をもたない[2][3][5][6][11]。水や無機養分は細胞壁が肥厚していない部分を通して通道する[2][3][11]。この細胞壁が薄い部分はしばしば孔状であり、壁孔 (pit) とよばれる(完全な孔ではなく一次細胞壁で仕切られている)[2][3]。壁孔は道管要素にも存在する[12]

被子植物の多くは道管をもつが、アンボレラ科シキミモドキ科ヤマグルマ科、さまざまな水生植物スイレン科ウキクサなど)のように道管をもたないものもおり、無道管被子植物とよばれる[3][6][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef