木造枠組壁構法
[Wikipedia|▼Menu]
米国での建築現場

木造枠組壁構法(もくぞうわくぐみかべこうほう、Framing)とは、建築構造の木構造の構法の1つであり、技術が一般に公開されているオープン工法である。欧米では標準的な木造住宅の構法で、北米では単に「Framing」と呼ばれるが、日本では通称「ツーバイフォー工法」と呼ばれる。19世紀北米で生まれ、その後アメリカ全土に普及した。開拓者が自ら作る為のキットハウスが、その原形とされる。

日本にツーバイフォーの原型となる工法が伝わったのは明治の初めで、1878年に建てられた屯田兵住宅がその最初だといわれている。同時期に建設された札幌の時計台豊平館1921年に建築された東京都豊島区の自由学園明日館など、ツーバイフォー工法で造られた歴史的建造物が今も現存する。その後1974年(昭和49年)に枠組壁工法の技術基準が告示され、一般工法としてオープン化され、同年設立された三井ホームにより、数多くが建築されるようになった[1]。基礎を含めたスケルトンとよばれる構造躯体と、設備や仕上げ、間仕切り壁などのインフィルとよばれる、二つの要素から成り立っている。

木造枠組壁構法は耐力壁剛床を強固に一体化した箱型構造であり、木造軸組構法といった軸組(線材)で支えるのに対し、フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた(面材)で支える。そのため、高い耐震性・耐火性・断熱性・気密性・防音性をもつといわれる。
名称の由来

アメリカ合衆国の建築工法のうち、特にプラットフォーム工法を日本で定義した名称である。1973年(昭和48年)に制定された。「木造枠組壁構法」は『学術用語集 建築学編』に定められた名称である。「工法」ではなく「構法」としたところに、当時の有識者の意図が込められている。下枠・縦枠・上枠などの主要な部分が、2インチ×4インチサイズをはじめとする規格品の構造用製材(ディメンションランバー)で構成されることから、2×4(ツーバイフォー)工法と通称される。一方、2×6工法は、主要な部分に2インチ×6インチサイズの構造用製材を使うものを指す。

ただし構造用製材の「2」などは未乾燥製材前の寸法であり、実際に流通する乾燥製材済の構造用製材はこれよりも1/2インチ程度小さい。以下に例を示す。

呼び名:2x4 実寸:1-1/2(1.5)インチx3-1/2(3.5)インチ

呼び名:2x6 実寸:1-1/2(1.5)インチx5-1/2(5.5)インチ

呼び名:2x10 実寸:1-1/2(1.5)インチx9-1/4(9.25)インチ

呼び名:1x4 実寸:3/4(0.75)インチx3-1/2(3.5)インチ

構造と各部の名称枠組壁工法 - 構造と各部の名称

基礎

土台



床根太

端根太

側根太

構造用合板




下枠

縦枠

上枠

頭つなぎ

まぐさ

まぐさ受け

窓台

構造用合板


屋根

垂木

天井根太

合板ガセット

転び止め

構造用合板


特徴

使用する
木材は、SPF(スプルース、パイン、ファーの混合)と呼ばれる北米からの輸入材と構造用合板が主である。SPFは寸法形式204(38mm×89mm)・206(38mm×140mm)・208(38mm×184mm)・210(38mm×235mm)・212(38mm×286mm)が主である。このほか404、406、408、410などさまざまな寸法の集成材やエンジニアリングウッドが構造計算の結果用いられる。

日本の場合、専門の工場で壁や床等をパーツとして製造し、現場で短期間に上棟させるケースが多い。工場生産のメリットとしては、現場での手間とコストを抑えることができ、スピーディな上棟が行える点である。

使用するは、主に、2×4用太め鉄丸くぎ(CN釘)のCN50(緑)・CN65(黄)・CN75(青)・CN90(赤)の4種類だけであり、色もついていることから、釘の誤使用が起こりにくく、打ち込み済みの釘の検査もできる。なお、広く普及している鉄丸くぎ(N釘)などの使用は認められていない。なお、石膏ボードの打ち付けには、石こうボード用くぎを用いる。

構造用合板を直接打ち付けた耐力壁および剛床で建物を強固に一体化しているため、耐震性・耐風圧性に優れている。特に耐震性については、兵庫県南部地震および新潟県中越地震などで、建物の新旧を問わず、ほとんどの建物で大きな被害を生じなかったことからも証明されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef