木造俊康
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例木造俊康
時代室町時代前期
生誕不詳
死没応永28年4月26日1421年5月27日
改名俊泰→俊康、宗誓(法名)?
別名油小路殿
官位正二位権大納言
主君後小松天皇称光天皇
氏族村上源氏中院流北畠庶流、木造家
父母父:木造顕俊、養父:北畠顕泰
兄弟俊通、俊康、坂内雅俊、森本俊氏
子持康、康玄、西川房任?
テンプレートを表示

木造 俊康(こづくり としやす)は、室町時代前期の公卿南朝伊勢国司北畠顕能の孫で、木造顕俊の二男。叔父顕泰養子として在京出仕したが、反幕行動をとる満雅とは袂を分ち、帰家して木造家を継いだ。初名は俊泰。
経歴

元中9年/明徳3年(1392年南北朝合一後程なく伊勢国司北畠顕泰養子として在京出仕し、応永2年(1395年叙爵されて侍従に任じられたという。応永10年(1403年参議左近衛中将に叙任されて公卿に列す。その後も、応永12年(1405年従三位権中納言に叙任され、応永14年(1407年正三位、応永18年(1411年従二位と順調に昇進を重ねた。

応永21年(1414年将軍足利義持によって木造庄一円知行が本家の北畠家の本流である久我家に安堵された際、俊康はその権益を放棄する旨の避状を提出していることから[1]、これより前に木造家を相続したとみられる。

応永22年(1415年)春に伊勢国で挙兵した国司・北畠満雅により居城坂内城が攻略されると、俊康は土岐持益仁木満長幕府軍に与して伊勢に進攻し、木造城の坂内雅俊を敗走させた。この際に俊康は木造城に入城し、以後は居城とした[2]

応永23年(1416年権大納言に任じられ、応永24年(1417年正二位に至る。応永27年(1420年)3月26日に辞職して出家法名を宗誓と号した。翌応永28年(1421年)春より京都で流行した疫病に罹患し、4月26日に薨去
官歴

注記のないものは『諸家伝』による。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}応永2年(1395年)日付不詳:従五位下侍従[要出典]

時期不詳:正四位下[3]

応永10年(1403年)8月24日:参議(于時俊泰)。8月29日:兼左近衛中将

応永11年(1404年)3月17日:兼土佐権守

応永12年(1405年)正月6日:従三位。3月17日:権中納言(于時俊康)。4月26日:聴帯剣

応永14年(1407年)正月5日:正三位

応永18年(1411年)正月5日:従二位

応永23年(1416年)11月4日:権大納言

応永24年(1417年)正月5日:正二位

応永27年(1420年)3月26日:辞職、出家法名宗誓[4]

応永28年(1421年)4月26日:薨去[5][6]

系譜

父:木造顕俊

母:不詳

養父:
北畠顕泰(1361?-1414)

妻:不詳

男子:木造持康

男子:康玄

男子:西川房任?


脚注^ 『久我家文書』応永21年10月5日付木造俊泰避状
^桜雲記』『南方紀伝
^ 『公卿補任』
^ 『木造家略系図』(木造家蔵)
^看聞日記』同日条
^ 『木造家略系図』は応永32年1月17日没、享年47とする。

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef