木畑和子
[Wikipedia|▼Menu]

木畑 和子(きばた かずこ、1947年 - )は、日本歴史学者[1]成城大学名誉教授。専門は、ドイツ現代史、特にナチス・ドイツ時代のキンダートランスポート (Kindertransport) や「医学の犯罪」についての研究[2]
経歴

東京都世田谷区等々力に生まれる[2]東京都立駒場高等学校から、大学紛争期の東京女子大学に進み、西川正雄の指導を受け、以降、師事する[2]。1970年に東京女子大学文理学部史学科を卒業し、東京都立大学 (1949-2011)大学院に進み、1972年に修士課程を修了した後、東京大学大学院修士課程に転じ、1974年にふたつめの修士を取得した[1]。博士課程に進学し、1975年から1977年まで、ドイツ学術交流会 (DAAD) の留学制度によりミュンヘン大学に学び、帰国後の1981年に博士課程を単位取得退学した[1]

1986年、東洋英和女学院短期大学国際教養学科の専任講師となり、1989年に助教授へ昇任、1994年に改組により東洋英和女学院大学短期大学部所属となった後、1995年に教授へ昇任した[1]。1997年には、短期大学部から東洋英和女学院大学社会学部助教授に転じた[1]。1999年、成城大学文芸学部ヨーロッパ文化学科助教授となり、2003年には教授へ昇任し、2014年に成城大学を退職した[1]
家族

夫の木畑洋一は、東京大学名誉教授[3]、成城大学法学部名誉教授[4]
おもな業績
単著

『キンダートランスポート:ナチス・ドイツからイギリスに渡ったユダヤ人の子供たち』(
成文堂) 1992年

『ユダヤ人児童の亡命と東ドイツへの帰還 キンダートランスポートの群像』(ミネルヴァ書房) 2015年 

翻訳

『キンダートランスポートの少女』(ヴェラ・ギッシング
(V?ra Gissingova)、未来社) 2008年

『ホロコースト大事典』(ウォルター・ラカー編、井上茂子, 木畑和子, 芝健介, 長田浩彰, 永岑三千輝, 原田一美, 望田幸男訳、柏書房) 2003年 - 日本翻訳出版文化賞受賞

脚注^ a b c d e f 「木畑和子 略歴および研究業績」『ヨーロッパ文化研究』第33号、成城大学大学院文学研究科、2014年3月18日、23-28頁。 
^ a b c 「私が出会った人々」『ヨーロッパ文化研究』第33号、成城大学大学院文学研究科、2014年3月18日、7-22頁。 
^ 後藤春美 (2014年). ⇒“主任挨拶” (PDF). イギリス科ニューズレター (東京大学教養学部イギリス科研究室) (22): p. 1. ⇒http://british-section.c.u-tokyo.ac.jp/_src/sc653/N22_Apr2014.pdf 2015年1月21日閲覧. "一昨年秋、名誉教授の木畑 洋一先生が紫綬褒章を受章され...内輪のお祝いの会を...開催しました。当日は奥様の木畑和子先生も参加して下さり、..." 
^ “ ⇒木畑洋一成城大学法学部教授が紫綬褒章を受章しました” (2012年11月3日). 2015年1月21日閲覧。

外部リンク

成城大学文芸学部 教員紹介 木畑 和子 (Kazuko Kibata) 教授

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8741 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef