木津町
[Wikipedia|▼Menu]

きづちょう
木津町
御霊神社
廃止日2007年(平成19年)3月12日
廃止理由新設合併
山城町、木津町、加茂町木津川市
現在の自治体木津川市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県京都府
相楽郡
市町村コード26362-1
面積23.62 km2
総人口41,362人
(2007年(平成19年)3月1日)
隣接自治体京都府相楽郡精華町、山城町、加茂町
奈良県奈良市
町の木モクセイ
町の花キク
木津町役場
所在地619-0286
京都府相楽郡木津町大字木津小字南垣外110-9

外部リンク木津町ホームページ(国会図書館WARP)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度44分14秒 東経135度49分12秒 / 北緯34.73717度 東経135.82006度 / 34.73717; 135.82006座標: 北緯34度44分14秒 東経135度49分12秒 / 北緯34.73717度 東経135.82006度 / 34.73717; 135.82006
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

木津町(きづちょう)は、京都府相楽郡にあった2007年平成19年)3月12日山城町加茂町と合併し木津川市となった。
概要

京都府最南端に位置する、京都府相楽郡の旧町。木津町の名は、かつて木津川の木材陸揚げ港として栄えていたことに由来する(津は港を意味する)。古くは木津川の水運と京都-奈良間の陸路が交わる交通の要地として栄え、奈良時代は平城京の外港として、木津へと外国の文物が運ばれた。現在でもJR関西本線・奈良線・片町線と近鉄京都線、また国道24号国道163号が通じる交通の要地である。

合併以前から人口増加が著しく、2005年平成17年)実施国勢調査速報値によると、増加率は日本国内町村の中で6位(当時)であり、2006年(平成18年)3月10日に4万人を越えた。

関西文化学術研究都市(学研都市)の一部であり、研究施設が建ち並ぶ地区もあるが、古い街並みと豊かな自然の残る地区が多い。が特産。

「自然と伝統を生かし、文化を創造する調和のとれたふれあいのまち」を町の標語に掲げていた。
歴史

和名抄』に「水泉(いずみ)郷」としてあらわれる。地名「イズミ」の由来は『古事記崇神天皇記に「是に山代の和訶羅河に到りし時、其の津波邇安王、軍を興して待ち遮り、各河を中にはさみて、対ひ立ちて相挑みき。故、其地を号けて伊杼美(=イドミ)と謂ふ。今は伊豆美と謂ふなり」とある[1]。「山城名跡巡行志」には「本名、泉ノ里、或高瀬ノ里」とあり、もと「泉」と呼ばれていたものが、東大寺大仏殿建立の際、材木船の津(港)とされたことから「木津」の呼称が広まったものという。

木津川対岸の上狛(現・木津川市山城町上狛)との間にかかる泉大橋天平13年(741年)架橋という。古代には東大寺、中世には興福寺荘園が置かれ、江戸時代には奈良街道沿いに宿駅や河港として発展した。明治8年(1875年)には、枝・上津・千童子・大路・小寺・南川の木津郷6か村と木津宿23町が合併して(旧)木津村が成立。明治14年(1881年)には旧木津宿23町が分離して(旧)木津町(読みは「きづまち」)成立。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、木津町、木津村、梅谷村、市坂村、鹿背山村が合併し、相楽郡に木津村が置かれる。

1893年(明治26年)11月22日 - 町制施行により木津町となる。

1898年(明治31年)6月 - 関西鉄道(現JR西日本片町線関西本線新木津駅-木津駅・木津駅-加茂駅間開通。

1945年昭和20年)8月15日 - 第二次世界大戦終戦。町内では死者336名を出す。

1951年(昭和26年)4月1日 - 相楽郡相楽村(そうらくぐん・さがなかむら)を編入。

1975年(昭和50年)8月 - 木津町立図書館(現:木津川市立図書館)開館。

1984年(昭和59年)

4月 - 関西文化学術研究都市(京都府域)の建設発表。

10月 - 国鉄(現JR西日本)奈良線電化。


1985年(昭和60年)4月1日 - 木津町立高の原小学校(現:木津川市立高の原小学校)開校。

1986年(昭和61年)4月1日 - 相楽ニュータウン街開き。

1988年(昭和63年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef