木津用水
[Wikipedia|▼Menu]

木津用水

延長3.9km
取水木曽川犬山頭首工
合流合瀬川新木津用水
流域愛知県
備考濃尾用水の1つ。
テンプレートを表示
小牧市春日井市周辺河川の位置関係図合瀬川合流点から新木津用水の分岐点付近。1987年昭和62年)度に撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成木曽川左岸用水路の変遷。詳細は宮田用水を参照。広い範囲の木曽川左岸水路体系図(緑は整備・開削された河川・水路)

木津用水(こっつようすい)は、愛知県農業用水濃尾用水を構成する水路の1つ。
地理

木津用水・概略図


犬山頭首工木曽川から取水)


愛知県道183号


愛知県道64号(上野橋)


名古屋鉄道犬山線


ここから共用区間


合瀬川


愛知県道192号


五条川


五条川


柿野橋


新木津用水


以下、合瀬川

愛知県犬山市犬山頭首工木曽川から取水し、丹羽郡大口町上小口付近で合瀬川へと合流する[1]。合流点から約1キロメートルは合瀬川との共有区間として流れ、新木津用水が分岐する大口町中小口付近までが木津用水としての区間である[2]

なお、丹羽郡扶桑町名鉄犬山線木津用水駅があるが、駅名は「こつようすい」と読む[1]
歴史

江戸時代に築かれた「御囲堤」によって木曽川左岸の小河川が締め切られ、さらに新田開発需要が高まると農業用水が不足するようになる[3]入鹿池の建設と入鹿用水の整備によって灌漑用水が確保され、広大な荒野が水田として開発されると、開発は西側の地域へと移っていった[3]

入鹿池の整備に関わった入鹿六人衆の3人とその子らの計5人によって、丹羽郡木津村(現在の犬山市木津)から小口村までの約5キロメートルを開削し、木曽川から取水して合瀬川へと繋ぐ用水路が計画される[3]。この「木津用水」の工事は1648年慶安元年)に着工され、1650年(慶安3年)に竣工した[3][4]。また、さらに高まる新田開発需要に応じるため1662年寛文2年)から1664年(寛文4年)にかけて、小口村荒井から分岐して八田川へと合流する約14キロメートルの新木津用水が整備される[3]。新木津用水の整備に伴って、旧来の木津用水は「古木津用水」とも呼ばれるようになる(レトロニム)。

合瀬川は古くは庄内川へと合流していたため木津用水の整備によって庄内川の用水の水量も確保され、また明治時代に至るまで木曽川と庄内川を結ぶ水路として利用された[3][1]。しかし庄内川は「御囲禍堤」の影響もあり右岸で洪水が頻発しており、1787年天明7年)に洪水対策として新川が開削されると、合瀬川は大山川などとともに新川の支流となった[5]

木津用水は、1962年昭和37年)に同様に木曽川から取水していた宮田用水羽島用水とともに、取水口を犬山頭首工に合口して濃尾用水へと再編された[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef