木柾
[Wikipedia|▼Menu]

木柾(もくしょう)とは、仏教で用いられる法具の一種である。をあげて唱題読経をするときに打ち鳴らすことで、聴覚的にリズムを整える。円形の物が多いが枕型の四角の形の物も有る。木鉦とも書く。日蓮宗法華宗などで用いられる。他の宗門の木魚に当たる。
木柾の使用

小さな座布団状の台の上に置かれ、先端に木製の球が付いたバチで叩くと、木魚よりも甲高い音が鳴る。(ケヤキ)や(サクラ)などの木を材料としてつくられる。内部は空洞になっている。

寺院の須弥壇や家庭の仏壇南無妙法蓮華経題目を上げるときやおを上げるときに使用する。

高音の鳴る木柾と低音のする団扇太鼓の両方で題目を大勢の人間で一斉に唱えることも有る。
楽器として使用

吹奏楽などにおいては木鉦が打楽器として用いられることもあり、打楽器メーカーのプレイウッドからは演奏用に特化したものが発売されている。[1]
出典^ “ ⇒プレイウッド catalog-42”. 2017年8月19日閲覧。

関連項目

木魚

日蓮

妙法蓮華経(法華経)

法華曼荼羅

三宝尊

一塔両尊

団扇太鼓

法華宗各派の一覧

門流










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

解脱涅槃

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

実践

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

仏の一覧

如来

菩薩

明王

天部

垂迹神

高僧

分類/宗派

原始仏教

部派仏教

上座部仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派

仏教系新宗教

地域別仏教

インド

中国

日本/日本の戒律史

朝鮮

台湾

ベトナム

チベット

ネパール(ネワール仏教)

スリランカ

ミャンマー

タイ

中東

ヨーロッパ

アフリカ

中央アメリカ

聖典
三蔵
律蔵経蔵論蔵
パーリ語
パーリ語経典
漢訳
漢訳大蔵経大正新脩大蔵経漢訳仏典一覧
西蔵訳
チベット大蔵経
聖地

ルンビニー

ブッダガヤ

サールナート

クシナガラ

霊峰

霊場

歴史

仏教のシルクロード伝播

インドにおける仏教の弾圧

インドにおける仏教の衰退


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef