木村芥舟
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例木村芥舟
木村兵庫頭(慶応元年8月、36歳、大坂にて撮影)
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕1830年2月27日
死没 (1901-12-09) 1901年12月9日(71歳没)
改名勘助(幼名)→喜毅→芥舟(
別名図書、天模()、楷堂(号)
戒名芥舟院穆如清風大居士
墓所東京都港区南青山青山霊園
官位従五位下摂津守兵庫頭正五位
幕府江戸幕府浜御殿添奉行講武所出役
目付長崎海軍伝習所取締→軍艦奉行
開成所頭取→海軍所頭取→勘定奉行勝手掛
主君徳川家定家茂慶喜
氏族木村氏
父母父:木村喜彦、母:船
兄弟久邇(桂川甫周室)、芥舟
妻弥重(長谷川鉱五郎の次女)
浩吉、利子、清、駿吉
テンプレートを表示

木村 芥舟(きむら かいしゅう、文政13年2月5日1830年2月27日) - 明治34年(1901年12月9日)は、江戸幕府末期(幕末)の旗本幕臣)。位階は正五位は喜毅(よしたけ)。

幕府海軍軍制取締、浜御殿添奉行、本丸目付長崎海軍伝習所取締、軍艦奉行勘定奉行等幕府の要職を歴任。咸臨丸の総督を務め、明治維新後は完全に隠居し、福澤諭吉と交遊を重ねて詩文三昧の生活を送った文人である。

死没の日付で正五位に叙されているが、幕末の幕閣で明治以後に位階勲等を受けた者は木村を含めて、川路聖謨(贈従四位)、岩瀬忠震(贈正五位)、池田長発(贈正五位)の4名だけである[1]。「幕末の四舟」の1人に名を連ねることもある[2](ただし木村は、死後の日付での「贈位」ではなく、死去の日付での「叙位」である[3][4])。
生涯
生い立ち

7代続く浜御殿奉行(身分は旗本[5])の木村喜彦(よしひさ)の子として生まれる。幼名は勘助。水野忠邦に命じられ、天保13年(1842年)、浜御殿奉行見習として初出仕する。12代将軍徳川家慶の寵恩により、老中若年寄、三奉行(勘定奉行寺社奉行町奉行)に列して将軍家の能舞への出席を許されるなど若くして才能を嘱望される。林?宇に師事して学び、弘化元年(1844年)に両番格となる。

安政2年(1855年)に講武所に出仕。安政3年(1856年)、老中・阿部正弘によって西の丸目付に登用された。この際に木村を強く推薦したのが林家就学時代の先輩の岩瀬忠震だった。阿部正弘の下では岩瀬、大久保忠寛(一翁)と並んで重用され、目付のまま長崎表御用取締を命ぜられ、長崎奉行の職務の監察に当たる。
長崎海軍伝習所

安政4年(1857年)、長崎に赴任した木村は長崎海軍伝習所の取締に就任する。赴任当初の伝習所は多くの生徒が丸山の遊郭などの悪所に入り浸るなど風紀が乱れており、奉行所も彼らを別格扱いして特に取締りは行っていなかった。

木村は長崎奉行・岡部長常と協力して風紀の引き締めを行い、宿舎の狭い部屋に大人数を押し込めておくことによるストレスが悪所通いの一因と見て、伝習所近辺の空き屋敷を借り上げるなどして生徒の住環境の改善を併せて行った。また、それまで長崎周辺の狭い海域に限られて行われていた訓練航海を、他藩の領海を含めた広い海域で行えるようにし、生徒の操艦技術の向上に寄与した。

また、伝習所においてペルス・ライケンカッテンディーケらオランダ人教官らと交流できたことは、後年の渡米の際に役立つことになった。長崎を去る際、木村は厚誼の礼として家伝の太刀をカッテンディーケに贈っている。伝習所では薩摩藩島津斉彬佐賀藩鍋島直正の2名と個別に会合して諸藩の海軍事情を探り、特に斉彬の器量の大きさに感心したという。

安政6年(1859年)5月、木村は海軍伝習所の閉鎖に伴って江戸に帰り、目付に復帰する。一橋派南紀派の争いが激しくなる中、木村はいずれにも属さずに目付局にいながら、外国御用立合、神奈川開港取調を経て召し出され、大老井伊直弼の下に軍艦奉行並を仰せつけられた。井伊は、安政の大獄にあたって同僚の岩瀬忠震1人を狙いうちにしたため岩瀬は蟄居となり、その上、家禄も取り上げられた。
渡米1860年の肖像写真(慶應義塾福澤研究センター所蔵)

万延元年(1860年)、前年6月に締結された日米修好通商条約の批准のためアメリカ使節を派遣することになった。この時、軍艦奉行・水野忠徳の建議で、米艦ポーハタン号を使用する正使新見正興一行とは別に咸臨丸を派遣することになった。9月10日、軍艦奉行並に任じられていた木村は咸臨丸の司令官として、軍艦奉行に任じられる。咸臨丸の司令官に就任するにあたっての航海手当は小栗忠順と同格以上であった。

木村は乗組士官を選考し、まず佐々倉桐太郎、鈴藤勇次郎、浜口興右衛門を運用方として任命し、測量方として小野友五郎伴鉄太郎松岡磐吉を任命し、蒸気方に肥田浜五郎山本金次郎軍艦操練所・海軍伝習所の関係者を選定した。従者としては福澤諭吉を連れて行くことになった。その他、通訳にはアメリカの事情に通じた中浜万次郎を、その他才覚を表し始めていた勝海舟を同乗させるなど、勘定所から巨費を受けて出帆準備を進めた。また、航海の道案内と米国側との連絡のため、海軍大尉ジョン・ブルックを始めとする米国の軍人の乗艦を幕府に要請し、反対する日本人乗組員を説得して認めさせた[注釈 1]

万延元年1月19日、浦賀を発った咸臨丸は2月26日にサンフランシスコに到着し、木村ら一行は遅れて到着した正使一行と共に市民の熱烈な歓迎を受けた。また、公式の歓迎行事の他に咸臨丸が修理を受ける間、現地の人々との交流も行っている。ワシントンへ向う正使一行と別れ、閏3月19日にサンフランシスコを発った咸臨丸はハワイ王国ホノルルを経て、5月5日に浦賀へと帰還した。
帰国後

帰国後の木村は井上清直と共に軍艦奉行の職務に復帰、幕府海軍の創設を目指して様々な活動を行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef