木村玉之助
[Wikipedia|▼Menu]

木村玉之助(きむら たまのすけ)は、大相撲の元立行司1951年まで)、元副立行司(1951年から1960年)の名前である。
解説

もとは大坂相撲の立行司の名跡であった。1786年天明6年)8月に初代木村槌之助が玉之助(初代)に改名(槌之助は6代続き、6代槌之助が5代玉之助を襲名している)し、「木村玉之助」の名義が誕生した。初代は江戸相撲の本場所にも出場したこともある上方の名行司として知られ、京都一条家より異例の行司免許を受けている。

1897年には伊勢神理教から大関八陣の横綱免許とともに6代が七色総格免許を受けている。

8代(初代木村正直)は名人といわれ、のちに「玉之助という名は、代々終わりがよくない」として木村越後に改名した。10代が勤めていた1927年に東京の相撲協会と合併し、庄之助伊之助に次ぐ第3位の立行司となった。10代は玉之助のまま引退したが、11代12代はその後、伊之助を経て庄之助を襲名した。

13代は前名木村玉二郎であるが、歴代の木村玉治郎(玉次郎)とは別系で、1951年5月場所に副立行司制が導入されると同時に、それに降格された。同場所には三役格の8代木村庄三郎(翌9月場所に19代式守伊之助に昇格)が、翌9月場所には三役格の2代木村正直(のち23代木村庄之助)が副立行司に昇格している。

1960年1月場所で行司の停年(定年)制実施時に副立行司も廃止され、前年(1959年)11月場所限りで13代が停年退職したのを最後に、現在まで玉之助を襲名する行司はなく、名跡は事実上途絶えている。

木村玉之助は式守伊之助と同様に菊綴・房は紫白で[1]、短刀・印籠・足袋・草履を着用する。
大坂相撲の立行司

立行司の名義は木村玉之助のみで明治・大正期には木村清兼、木村正直、岩井相馬、木村清之助などが立行司格の地位、待遇となっている[2]
歴代

10代木村玉之助

11代木村玉之助 →21代木村庄之助

12代木村玉之助 →22代木村庄之助

13代木村玉之助

脚注[脚注の使い方]^ この紫白は現在の式守伊之助が用いるものと同様である。1927年から1959年までの伊之助の菊綴・房は、現在のものより白部分が少ない紫白であった。
^ 大坂相撲の行司










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef