木村熊二
[Wikipedia|▼Menu]

木村 熊二

生誕 (1845-03-03) 1845年3月3日
日本京都
死没 (1927-02-28) 1927年2月28日(81歳没)
日本東京府東京市芝区白金三光町
墓地谷中墓地
国籍 日本
出身校ホープ大学、ニューブランズウィック神学校
職業武士教育者牧師
配偶者木村鐙子
伊東華子
東儀隆子
テンプレートを表示

木村 熊二(きむら くまじ、弘化2年1月25日1845年3月3日〉 - 1927年昭和2年〉2月28日[1])は、日本の牧師・教育者。名は熊治とも表記。日本の天気予報の創始者とされる桜井勉は実兄。

明治期、妻の木村鐙子とともに東京に明治女学校を創設、その後移った長野県小諸にて小諸義塾を開設した。牧師として島崎藤村洗礼を施したことで知られ、のちに藤村を小諸義塾の教師に招いた。
経歴

出石藩の藩儒桜井石門の次男として京都に生まれ[2]、5歳で出石(現在の兵庫県豊岡市出石町)に移る[2]。8歳で江戸に遊学し、10歳で木村琶山(石門の弟子)の養子となった[2]

江戸では昌平黌佐藤一斎安積艮斎に学ぶ。一斎の縁戚である田口卯吉らと知りあい、同居。21歳の時に恩師一斎の曾孫で卯吉の異父姉である田口鐙子(とうこ)と結婚したが、熊二は軍事に奔走し、ほとんど同居していない[2][3][4]

木村は幕府に仕えて徒目付となる[2]。同じく幕臣で洋学者の乙骨太郎乙とは生涯親交を結ぶ[5]戊辰戦争江戸幕府瓦解に際して木村は勝海舟の下で活動するが[2]、新政府軍に反抗し、その追及を受けることになるも[5]、処罰を免れた。一時は写真師下岡蓮杖の弟子となり身を隠した[4]1883年の第三回全国基督信徒大親睦会の幹部の記念写真、木村は前から2列目の右から3人目大儀見は前から3列目の左端木村鐙子

日本脱出を図り、旧暦明治3年12月(1871年1月)、森有礼が少弁務使として渡米する際、外山正一、名和道一、矢田部良吉大儀見元一郎らと随行。パスポートは偽名で作った[6]ミシガン州の開拓村ホーランドにあったホープ大学(英語版)の校長を通じてキリスト教と出合い、明治5年(1872年)に受洗、同大学を1879年(明治12年)に卒業した[7]。その後デイビッド・マレー夫妻の学資援助で改革派教会系のニューブランズウィック神学校(英語版)で学び[1][7]、牧師としての試験に合格、1882年(明治15年)に改革派の派遣宣教師として帰国した[2][1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef