木村清孝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

木村精孝」とは別人です。

木村 清孝 (きむら きよたか、1940年12月19日 - )は、日本仏教学者僧侶。専攻は、華厳思想を基にした東アジア仏教研究。学位は、文学博士東京大学・1975年)。東京大学名誉教授。曹洞宗龍宝寺函館市)住職、総持学園常務理事、鶴見大学仏教文化研究所特別顧問。東大寺華厳学研究所長、仏教伝道協会会長。
人物

熊本県天草生まれ、幼少時に北海道函館へ移住。1963年東京教育大学文学部倫理学科卒、1971年東京大学大学院博士課程満期退学。1975年「初期華厳思想の研究」で東京大学より文学博士学位を取得。1979年四天王寺女子大学教授、1983年東京大学文学部助教授、1988年教授。2001年定年退任し名誉教授。のちに国際仏教学大学院大学学長・特任教授、鶴見大学短期大学部教授・学長も務めた。
著書

『初期中国
華厳思想の研究』 春秋社、1977年

『中国仏教思想史』 世界聖典刊行協会〈パープル叢書〉、1979年

『中国華厳思想史』 平楽寺書店、1992年

『春陽秋霜 折々の記』 山喜房佛書林、2001年

東アジア仏教思想の基礎構造』 春秋社、2001年

『『正法眼蔵』全巻解読』 佼成出版社、2015年

『教養としての仏教思想史』[1] 筑摩書房ちくま新書〉、2021年

『『永平広録』「上堂語・小参」全訳注』佼成出版社(上・下)、2023年3月・5月

以下は放送テキスト


『華厳経をよむ』 [2]日本放送出版協会NHKライブラリー〉、1997年


改訂版 『華厳経入門』 角川ソフィア文庫、2015年


『仏教の思想』「放送大学教材」日本放送出版協会、2005年

『さとりへの道 華厳経に学ぶ』 NHK出版、2014年
教育テレビ「シリーズこころの時代 宗教・人生」(同年4月-9月)
共著・編著・訳注

華厳経 浄行品、夜摩天宮菩薩説偈品、十地品(抄)、入法界品(抄)』 筑摩書房〈仏教経典選5〉、1986年

法蔵『華厳五教章』 中央公論社大乗仏典中国・日本篇7〉、1989年。現代語訳のみ

他は『金師子章』(木村訳注)、圭峰宗密『原人論』(小林円照訳)


編著『仏教漢文読本』 春秋社、1990年

法蔵』 鍵主良敬共著、大蔵出版〈人物中国の仏教〉、1991年

ブッダの世界』 玉城康四郎共著、日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1992年

『華厳部4  他』 大蔵出版新国訳大蔵経 インド撰述部〉、2007年

華厳宗部 華厳五教章(宋本)』 大蔵出版〈新国訳大蔵経 中国撰述部@-1〉、2011年

他は、木村訳註『金師子章』、吉田叡禮訳註『法界玄鏡』


『シリーズ・東アジア仏教』(全5巻)、高崎直道と編者代表、春秋社、1995-1997年

エリアーデ仏教事典』 ジョゼフ・キタガワほか編、末木文美士竹村牧男共編訳、2005年

『新アジア仏教史6 中国T 南北朝?仏教の東伝と受容』佼成出版社、2010年。全15巻
「第1章 中国の仏教」担当。編者代表・沖本克己
論文

CiNii>木村清孝


INBUDS>木村清孝

記念論集

『木村清孝博士還暦記念論集 東アジア仏教?その成立と展開』(春秋社 2002年)

脚注^ 「仏教の思想 放送大学教材」を全面改訂
^ 元版は、NHKラジオ「宗教の時間 華厳経をよむ」放送テキスト(上・下、1994年10月)

外部リンク

佼成出版社>木村清孝

先代
前田專學
丸井浩日本印度学仏教学会理事長
第6代:2002年 - 2008年
臨時:2017年次代
斎藤明
下田正弘

先代
伊藤克子鶴見大学学長
2009年 - 2017年次代
大山喬史

典拠管理
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef