木村毅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

木村 毅(きむら き、1894年2月12日 - 1979年9月18日)は、日本の文学評論家、明治文化史の研究家、小説家
経歴

岡山県勝南郡勝間田村(現勝田郡勝央町)に生まれる。少年時代から文士を志し、『少年世界』『文章世界』に投稿する。高等小学校卒業後の3年間独学、その後早稲田大学英文科に入学[1]。同じクラスには植村宗一(直木三十五)、宮島新三郎田中純西条八十青野季吉細田源吉細田民樹らがいた[2]。1917年卒業。

隆文館、次いで早稲田で同級だった直木三十五らの設立した春秋社に入社し、トルストイ全集の編集を手がけ、植村退社後も宮崎安右衛門『乞食桃水』、西田天香『懺悔の生活』などのベストセラーを企画した。1921年に、『都新聞』に連載されその後私家版で書き継がれていた中里介山大菩薩峠』を知り、出版を社長に提案し、宮崎安右衛門の紹介で介山と交渉して刊行したところ、大評判となった。関東大震災を機に春秋社をやめて評論、翻訳活動を行う。『小説研究十六講』(1924年)は好評となり、川端康成に影響を与え、松本清張はこれを読んで小説家志望の念を固めた[3]。また改造社の社長山本実彦の依頼で『現代日本文学全集』(1926年)を編集し、その後ブームとなる円本の嚆矢となった。

明治文化研究会同人となり、のち第3代会長も務める。1928年ヨーロッパへ渡り、デュマの遺跡探訪や、改造社の依頼でコナン・ドイルの翻訳権交渉なども行った。小説、実録、評論のほか、明治文化・文学を研究し多数の著作を残す一方、日本フェビアン協会労農党に参加。社会運動にも挺身した。

『文藝東西南北』(1926年)からの明治・大正文学の研究は大きな業績で、この序文で内田魯庵は「木村君は東西古今に亘る多読家を以って知らる。就中明治文化に就いては夙に潜思して博渉最も力む。日に古書肆を採訪して露店までも漁って倦まず、往々意外の逸書を掘出して忘れられたる資料を捜り当てるあて第六感を持つてをる」と評された。また尾崎秀樹は「明治・大正文学研究をそれぞれの時代状況や社会の推移と照応させ、明治文化の全体像の中に位置付けようとした」「東西文化・文学との比較研究」「資料渉猟に基づく実証主義的な研究態度」「文学の社会的研究」をその評価、特色として挙げている。[4]

1933年(昭和8年)には、ナチス・ドイツの焚書活動を機に日本国内で結成された学芸自由同盟に参加。当局の不当検閲に対する抗議活動を行った[5]

早稲田大学百年史編纂委員、神戸松蔭女子学院大学教授を勤める。1978年に菊池寛賞受賞。1979年、目黒の東邦大学付属大橋病院にて死去。文学博士。墓所は府中市立正院。

小説家の阿部知二とはいとこ同士にあたる[6]
著書
文学研究

ルツソウよりトルストイまで』(春秋社、新学芸講座 第一期第三編春期講座) 1992

『新文藝講話』(春秋社、新学芸講座 第一期第六編夏期講座) 1922

『近代文学に現れたる神愛・自然愛・人間愛』(春秋社、早稲田大学パンフレット 第九編) 1924

『小説の創作と鑑賞』(新詩壇社) 1924

『小説研究十六講』(新潮社) 1925『小説研究十二講』(新潮社、新潮文庫 第十二編) 1933:上記の改版『小説研究十六講』(高明訳、北新書局) 1930:中国語訳『小説研究十二講』(書物展望社) 1948『小説研究十二講』(乾元社) 1950『小説研究十二講』(祥々社) 1956『小説研究十六講』(恒文社) 1980

『世界文学の輪郭』(新潮社、文藝入門叢書 第一編) 1925

『農民の文学』(農村問題叢書刊行会) 1926

『文藝六講』(春陽堂) 1926

『文藝東西南北』(新潮社) 1926『文芸東西南北 明治・大正文学諸断面の新研究』(平凡社東洋文庫) 1997

『明治文学展望』(改造社) 1928、復刊 恒文社 1982

『大衆文学とジャーナリズム』(三省堂) 1931

『現代小説の創作と鑑賞』(橘書店) 1933

大衆文学十六講』(橘書店) 1933、中公文庫 1993

『西洋文学翻訳年表』(斎藤昌三共著、岩波書店、岩波講座 世界文学 第8回配本) 1933

『明治文学を語る』(楽浪書院) 1934、復刊 恒文社 1982

『英文學の社會的背景』(新英米文学社) 1934

『植民地文學に就いて 特にカナダの女流詩人パゥリン・ジョンソンを紹介す』(英語英文學刊行會) 1934

『旅と読書と』(双雅房) 1936

樗牛鴎外漱石 明治の肖像画』(千倉書房) 1936改題新版『逍遥・鴎外・漱石』(恒文社) 1981

『小説の創作と鑑賞』(高山書院、高山叢書8) 1941:新詩壇社版とは別内容

『講演世界文学史』(読書展望社) 1947

『小説の創作と鑑賞』(暁書房) 1948:新詩壇社版、高山書院版とは別内容

『新文章読本』(旺文社) 1949

切支丹文学の珍種を拾うて』(白鯨社) 1949

『文学修業』(洋々社) 1956

『日米文学交流史の研究』(講談社) 1960、復刊 恒文社 1982

『近代精神と文壇』(至文堂) 1975

『新文学の霧笛』(至文堂) 1975

『比較文学新視界』(松蔭女子学院大学学術研究会・松蔭女子学院短期大学学術研究会) 1975

『愛蔵本物語』(日本古書通信社) 1977

『明治初期翻訳文学選解説』(雄松堂書店) 1978

『私の文学回顧録』(青蛙房) 1979

創作

「旗」(
実業之日本社、『続少年文庫第一編』) 1914[7]

『兎と妓生と』(新詩壇社) 1925

『島原美少年録』(東京朝日新聞社) 1927

『星旗楼秘聞』(春陽堂) 1931

ラグーザお玉自叙伝』(編著、千倉書房) 1931、恒文社 1980

『伝記小説・西郷南洲』(千倉書房) 1934

『伝記小説集・福沢先生』(南光社) 1934

『伝記小説・頼山陽 日本外史篇』(千倉書房) 1935

『旅順攻囲軍』(大日本雄弁会講談社) 1935、復刊 恒文社 1980

『明治建設「エル・ドラドおけい」の物語』(改造社) 1935、復刊 恒文社 1981

乃木将軍』(千倉書房) 1937

『土曜日の晩に』(日本両親再教育協会、いとし児文藝叢書1) 1937

『戦火』(大日本雄弁会講談社) 1938

『廓の人気男』(八紘社) 1939

『スパイは躍る』(八紘社) 1939

大山児玉乃木 』(大日本雄弁会講談社) 1939

『花嫁隠密』(八紘社) 1939

『皇軍百万』(興亜文化協会) 1940

野口英世』(小学館、小学館文庫15) 1940:伝記絵本

『明けゆく村々』(長隆舎書店) 1941

君が代初吹奏 皇国発展篇』(博文館) 1941

『胡沙吹く嵐 新東亜建設篇』(博文館) 1941

都々逸坊扇歌 どゞいつぶし元祖』(高山書院) 1941

『南海游侠伝 日柳燕石波瀾の生涯』(拓南社) 1941

神武天皇 世界史的大観点に基く大和平定史の真相』(私刊) 1941

『海峡の風雲児』(春陽堂書店) 1941

『明治名将伝』(博文館) 1941


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef