木村次郎右衛門
[Wikipedia|▼Menu]

きむら じろうえもん
木村 次郎右衛門
生誕三宅 金治郎(みやけ きんじろう)
(1897-04-19)
1897年4月19日
日本 京都府
死没 (2013-06-12) 2013年6月12日(116歳没)
日本 京都府京丹後市
死因老衰
住居 日本 京都府京丹後市
国籍 日本
職業郵便局員
テンプレートを表示

木村 次郎右衛門(きむら じろうえもん、1897年明治30年〉4月19日[1] - 2013年平成25年〉6月12日[1])は、日本スーパーセンテナリアン。生年月日と死亡年月日が確かな男性のうち、史上最も長生きしたとされる日本人男性。また、1800年代及び19世紀生まれの男性としては世界最後であった。

2012年12月17日より死去するまで存命人物のうち男女を含めた世界最高齢者であった。また、同年12月28日にはクリスチャン・モーテンセンの115歳252日の記録を抜いて、死去した人物も含めて歴代最高齢記録の男性となった。死去した時点での年齢は116歳54日(42422日)で、男性では歴代最高齢記録となっている。
人物・来歴

1897年4月19日[注釈 1]、三宅家の6人兄弟姉妹の3番目に生まれ、金治郎と命名される。木村家に跡取りとして婿入りし、9代目・次郎右衛門を名乗るようになった。京都郵便局通信生養成所を卒業後、20歳から65歳までの45年間、郵便局にて勤め、1920年代には日本統治時代の朝鮮において政府の通信部門に勤めた経験も持つ[3]。歌手三嶋一聲の妹、木村八重と結婚。8人の子を育てた。長男は近衛兵であったことが誇りだった。1962年に退職したが、それ以降も90歳になるまで畑仕事を続けていた[4]。生前、何歳まで生きたいかという質問に対し、「目標は120歳」と答えたという[4]

晩年は孫の妻との2人暮らしで[3]、毎日午前5時半に起床し、午後8時に就寝する生活を送っており、食生活も朝はヨーグルトサツマイモ梅干しを食し、夜は牛乳を飲むことを習慣としていたという。好き嫌いはなく、食べる量も自分で決めていた。特にジャガイモが好物であったという[5]。足腰が弱っているため外出は通院に限られた。新聞天眼鏡を使いながら1時間から2時間、長いときには3時間かけて読む[5][6]テレビ番組国会中継大相撲を欠かさず視聴するという[5][7]。また、長寿の秘訣として「食べ物に好き嫌いはない。食細くして命永かれ」「苦にするな嵐のあとに日和あり」などの言葉をモットーにしている[4][8]

2009年9月には読売新聞のインタビューに応じ、その中で存命人物のうち日本最高齢の男性になったことについて「責任の重さみたいなのを痛感している。1日でも長く元気でありたい。」と語った[5]。また、テレビ国会中継を見る理由については「時代についていけないようではいけない。」と語った[6]

2012年9月17日敬老の日京丹後市長の中山泰が自宅を訪れ、地元の小学生が作成した贈り物を届けた。これに「サンキュー」と答えた[9]

2013年4月19日、京丹後市長の中山が自宅を訪れ、安倍晋三首相(当時)のお祝いのメッセージを吹き込んだDVDなどを手渡した[3]。そのほか国内外から156通もの手紙やメールが手渡され、祝福の言葉に「はい」と応じた[10]。その後肺炎にかかり、5月11日より入院。入院から1か月後の6月12日に老衰のため死去した[11](詳細は死と葬儀の節を参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef