木村有香
[Wikipedia|▼Menu]

木村有香(きむら ありか、1900年明治33年)3月1日 - 1996年平成8年)9月1日)は、日本植物学者

ヤナギ科の分類を大成した植物学者として知られているとともに、旧制第七高等学校造士館に在学中に原始的な形態を持ち生きている化石として知られるキムラグモを発見したことでも著名である。様々な地域の野生のヤナギを個体識別し、季節ごとに標本を採集し、同一個体から得られた標本を比較することで葉の形態の季節変異の著しいヤナギ科の分類の確立に努めた。

初代園長を務めた東北大学植物園(現・東北大学学術資源研究公開センター植物園)には木村の蒐集した世界のヤナギ科植物の標本木の充実したコレクションが栽培されており、木村は定年退官後も死去の前年まで、この植物園のヤナギ園で研究を続けた[1]
年譜

1900年3月1日石川県に生まれる

1920年10月17日東京帝国大学動物学教室の岸田久吉七高の学生だった江崎悌三トタテグモ類の探索を依頼し、上京寸前の江崎は後輩の木村にこの依頼をまわす

1920年10月25日:江崎悌三に城山でのトタテグモ類の営巣確認を報じる

1920年10月28日:江崎悌三からトタテグモ類採集の依頼があり、1週間後にキムラグモを含む標本を送る

1923年:東京帝国大学大学2年生でヤナギ科の研究を開始・岸田久吉がキムラグモを正式に記載し、木村に献名

1925年3月:東京帝国大学理学部植物学科卒業・同大学大学院進学

1928年4月:東北帝国大学理学部植物学科助教授

1947年1月:東北大学理学部生物学科教授

1958年:東北大学理学部附属植物園園長(初代)

1963年3月:定年退官

1996年9月1日仙台市の自宅で老衰により死去
Kimuraは、植物の学名命名者を示す場合に木村有香を示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
脚注^東北大学植物園「ヤナギ園とヤナギ館」

参考文献

敷田志郎・敷田千枝子 『ヤナギ学者木村有香伝』 岩波出版サービスセンター、2008年

外部リンク

東北大学植物園

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

日本

学術データベース

International Plant Names Index


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5714 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef