木村昌福
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年1月)

木村 昌福
知床特務艦長時代
渾名ショーフク
生誕1891年12月6日
日本 静岡県静岡市
死没 (1960-02-14) 1960年2月14日(68歳没)
日本 千葉県千葉市
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1913年 - 1945年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

木村 昌福(きむら まさとみ、1891年明治24年)12月6日[1] - 1960年昭和35年)2月14日)は、日本海軍軍人。最終階級海軍中将静岡県生まれ。

現場叩き上げの指揮官として太平洋戦争の海上戦闘で数々の武勲を立てたが、特に「奇跡の作戦」といわれた『キスカ島撤退作戦』を指揮し、5千名あまりの日本将兵の無血撤退を成功させた事績で名高い。
略歴

静岡県静岡市紺屋町で代言人(現在の弁護士に相当)の父・近藤壮吉と母・すずの次男として生まれる[1][2]。生後すぐに木村家(母の実家、元鳥取藩士)の養子となり[1]、木村家の籍に入ったが(このため本籍は鳥取県鳥取市)、引き続き静岡の近藤家で養育された。

父の壮吉は立憲改進党の党員で政治好きであり、1910年(明治43年)に選挙に失敗して財産を失い、各地を流浪して1916年(大正5年)に下関で客死した[2]。母のすずは、東京女子高等師範学校1期生の才媛であり、夫が財産を失った後は、女子美術学校(女子美術大学の前身)の教員、帝国女子医科専門学校(東邦大学の前身)の舎監を務めて家計を支えた[2]

旧制静岡師範学校附属小学校、静岡県立静岡中学校(現・静岡県立静岡高等学校)を経て[1]海軍兵学校第41期入校[1]。席次は入校時120名中84番、卒業時118人中107番。同期に草鹿龍之介大田実市丸利之助田中頼三らがいる。

開戦時は巡洋艦鈴谷」艦長[1]1943年2月に第3水雷戦隊司令官に着任。ビスマルク海海戦で重傷を負い、復帰後第1水雷戦隊司令官に着任。7月にはキスカ島撤退作戦を成功させる。1944年にはレイテ島挺身輸送作戦「多号作戦」を二度指揮して成功させ、さらにミンドロ島の米上陸地点への突入作戦「礼号作戦」をも成功させた。

その後、海軍兵学校防府分校長、防府海軍通信学校長(兼任)として終戦を迎える。
人物像

あだ名は名前を音読みにした「ショーフク」。トレードマークは、顔面からはみ出したカイゼル髭。大変な酒豪で若い頃から家に帰れば酒ばかり飲んでいたというが、一方で謡曲茶道の心得もあったという。

海軍兵学校の卒業成績(ハンモックナンバー)が下位で、かつ海軍大学校甲種学生を経ていない[注 1]。人事においてハンモックナンバーが重視される帝国海軍では目立つ存在ではなかったが、太平洋戦争開戦時には熟練した「水雷屋」として一定の評価を得ていた。水雷艇長・掃海艇長を3度、駆逐艦長を5度、駆逐隊司令を3度務めており、いわゆる「水雷屋」のコースそのものを歩んでいる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef