木村拓也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、プロ野球選手について記述しています。その他の同名の人物については「木村拓也 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

木村拓哉」あるいは「木村拓」とは別人です。

木村 拓也広島時代
(2004年2月19日、日南市天福球場にて)
基本情報
国籍 日本
出身地宮崎県宮崎郡田野町(現:宮崎市
生年月日 (1972-04-15) 1972年4月15日
没年月日 (2010-04-07) 2010年4月7日(37歳没)
身長
体重173 cm
75 kg
選手情報
投球・打席右投両打
ポジション内野手外野手捕手
プロ入り1990年 ドラフト外
初出場1992年9月29日
最終出場2009年10月12日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


宮崎県立宮崎南高等学校

日本ハムファイターズ (1991 - 1994)

広島東洋カープ (1995 - 2006)

読売ジャイアンツ (2006 - 2009)

監督・コーチ歴


読売ジャイアンツ (2010)

国際大会
代表チーム 日本
五輪2004年
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

オリンピック
男子 野球
2004野球

木村 拓也(きむら たくや、1972年4月15日 - 2010年4月7日)は、宮崎県宮崎郡田野町(現:宮崎市)出身のプロ野球選手内野手外野手捕手・右投両打)、コーチ。愛称は「キムタク」。

アテネオリンピック野球の銅メダリスト。
経歴

高校時代は捕手を務め、宮崎県立宮崎南高等学校では1年夏の甲子園(70回大会)で1勝、3年春には5打席連続三塁打、高校通算35本塁打の記録を持つ。遠投120メートルの強肩捕手として鳴らしていた。

父親は旧・田野町町議会議員を長く務めた地元の名士である[1]
日本ハム時代

1990年オフ、捕手としてドラフト外日本ハムファイターズに入団。しかし、開幕時の支配下登録の当時の60人枠から漏れ、一度は任意引退選手扱いとなったことがあった。

本職の捕手としての出場機会に恵まれなかったことから、他のポジションを探し、1992年に俊足と強肩を買われて外野手に転向[2]
広島時代

1994年オフに長冨浩志投手との交換トレードで広島東洋カープに移籍。正田耕三の後釜候補として二塁手に就き、以後内野の守備も兼ねるようになる。1996年オフにスイッチヒッター転向に取り組み、1997年よりスイッチヒッターデビューした[3]。同年秋季キャンプから故障がちな野村謙二郎の控えとして遊撃手に挑戦。これが大きな転機となる。

1998年、公式戦で遊撃手として守ったほかに代打の切り札として活躍、盗塁も14個記録してスーパーサブとしての役割を果たした。

1999年には一時捕手への再転向案が浮上し、公式戦でも4試合捕手を守った。この頃よりユーティリティープレイヤーとなり、この年だけで投手・一塁手以外の全ポジションを守っている。同年は広島市民球場のバックスクリーンにプロ初本塁打を放つなどバッティングも向上し、2000年には一番打者として初の規定打席に到達しただけでなく、打率2割8分8厘、10本塁打、30打点、165安打の好成績を残すなど10年目にしてブレイクした。以降は3年連続して130試合出場するなど、チームにとって欠かせない存在となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef