木村忠正
[Wikipedia|▼Menu]

木村 忠正(きむら ただまさ、1964年 - )は、日本文化人類学者早稲田大学教授東京大学教授を経て、立教大学社会学部教授。専門は認知人類学、情報社会論(とくにデジタルデバイド、バーチャルエスノグラフィなど)、科学技術人類学、情報ネットワーク論。
経歴

1964年、東京生まれ。東京都立科学技術大学東京大学早稲田大学などを経て2015年より現職。東京大学大学院総合文化研究科ニューヨーク州立大学大学院バッファロー校にて文化人類学を専攻していた。その後、1990年代半ばからインターネットの可能性に着目し、ネット世論研究、デジタルネットワークの社会的普及に伴う社会文化の変容、デジタルネイティブの政治意識などを研究テーマとしている。Ph.D.(文化人類学)。大学では「知の専門家であれ(Be a Knowledge Professional)」を育成目標としている。研究対象地域は日本、北米、北欧、オランダ、韓国、中国である。2017年時点における大学での担当科目は、メディア・コミュニケーション論、webスタディーズ、専門演習2である[1][2]。2015年4月より立教大学社会学部メディア社会学科教授に就任した[3]
履歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年11月)


1983年 私立武蔵高校卒業

1987年 東京大学教養学部文化人類学分科卒業

1989年 東京大学大学院総合文化研究科文化人類学分科修士課程修了、修士号取得

1990年 ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院人類学部入学

1992年 ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院人類学部よりMA取得

1993年 ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院文化人類学部よりPh.D Candidateに認定

1994年 日本学術振興会 特別研究員

1995年 東京大学大学院総合文化研究科文化人類学分科博士課程単位取得退学

1995年 国際大学グローバル・コミュニケーションセンター(GLOCOM) 助手・講師・主任研究員(1997年まで)

1998年 東京都立科学技術大学助教授(2001年まで)

2001年 早稲田大学理工学部助教授(2003年まで)

2004年 早稲田大学理工学部教授(2006年まで)

2006年 東京大学大学院総合文化研究科助教授(2007年より准教授)

2012年 東京大学大学院総合文化研究科教授(2015年3月まで)

2012年9月 Yale UniversityVisiting Scholar

2015年4月 立教大学社会学部メディア社会学科教授

受賞

2001年 日本社会情報学会優秀文献賞 著書『デジタルデバイドとは何か』
[4]

2002年 電気通信普及財団テレコム社会科学賞[5]

2009年 日本社会情報学会優秀論文賞 「インターネット利用行動と一般的信頼・不確実性回避との関係」(共著)[6]

単著

『第二世代インターネットの情報戦略』
NTT出版、1997年

『オンライン教育の政治経済学』NTT出版、2000年

『デジタルデバイドとは何か?コンセンサス・コミュニティをめざして?』岩波書店、2001年

『ネットワーク・リアリティ?ポスト高度消費社会を読み解く』岩波書店、2004年

『デジタルネイティブの時代 なぜメールをせずに「つぶやく」のか』平凡社新書、2012 

共著

『ネットワーク時代の合意形成』
NTT出版、1998年、土屋大洋との共著

『デジタル・デバイド?構造と課題?』C&C振興財団編著、NTT出版、2002年

論文

「パネル調査によるインターネットの利用の影響分析」、橋元良明 辻大介 石井健一 金相美との共著、『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』第21巻 pp.305-454、担当箇所:4.「リテラシーと信頼」、pp.358-388、東京大学社会情報研究所、2004年

「インターネット使用者におけるホームページ所有の規定要因:日韓フィンランド3カ国比較分析」、斎藤嘉孝との共著、『情報通信学会誌』第23巻第1号、pp.45-52、情報通信学会、2005年

「情報化社会における合理的無知?デジタルデバイド意識の集団差は存在するか?」、斎藤嘉孝との共著、『日本社会情報学会学会誌』第16巻第2号、pp.45-58、日本社会情報学会、2004年

「第三の産業分水嶺としての『デジタル・デバイド』?PACS(ポスト高度消費社会)をいかに構想するか?」、『情報通信学会誌』第19巻第1号、pp.15-39、情報通信学会、2001年

「電子メイルを媒介とした社会的行為空間」、『日本語学』第15巻第12号、pp.12-26、1996年、明治書院

「『病気になる』ことの認知人類学」、『文化人類学研究』第7巻、pp.66-96、早稲田大学文化人類学会、2006年

外部リンク

木村忠正の仕事部屋

オンラインで読める木村忠正の論文一覧

GLOCOM 木村忠正インタビュー 木村忠正

UTCP 木村忠正

出典^ “ ⇒研究者情報 木村忠正”. 立教大学. 2017年6月3日閲覧。
^ “ ⇒教員プロフィール 木村忠正”. 立教大学. 2017年6月3日閲覧。
^ “ ⇒木村忠正”. 科学技術振興機構 (2015年4月20日). 2017年6月3日閲覧。
^ “ ⇒日本社会情報学会 学会賞 ?受賞者一覧(1992?2011年)”. 日本社会情報学会. 2017年6月3日閲覧。
^ “ ⇒第 17 回電気通信普及財団賞 受賞論文” (PDF). 電気通信普及財団. 2017年6月3日閲覧。
^ 木村忠正、藤原正弘「インターネット利用行動と一般的信頼・不確実性回避との関係」『日本社会情報学会誌』第20巻第3号、日本社会情報学会、2009年3月、43-55頁。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef