木村得三郎
[Wikipedia|▼Menu]

木村得三郎
生誕
1890年
宮城県仙台市
死没1958年(68歳)
国籍 日本
出身校東京美術学校
職業建築家
テンプレートを表示

木村 得三郎(きむら とくさぶろう、1890年 - 1958年)は、日本建築家大阪松竹座東京劇場など著名な劇場建築を多く手掛けた。
経歴

宮城県仙台市出身。1914年(大正3年)に東京美術学校を卒業し、同年4月に大林組に入社した[1]。1930年(昭和5年)には木村が設計した東京劇場が竣工し、歌舞伎座とともに「東都歓楽街の華」と謳われた[2]

東京劇場竣工後の1930年(昭和5年)10月、欧米各国へ建築視察のために日本を離れた[3]。1931年(昭和6年)8月に帰国した[4]。1938年(昭和13年)には東京府麹町区一番町の串田萬蔵邸(三菱銀行会長)を設計した。木村は大学生だった串田孫一にヨーロッパについて聞かせ、ローマのカタコンベにある古い彫刻のトレース画を贈った[5]

大林組では東京支店設計部長や建築技術部長(1944年2月)などを歴任している。1941年(昭和16年)6月には大林組の監査役に就任し[6]、1945年(昭和20年)11月には任期満了で退任した[7]
作品

画像年名称所在地状態備考
1923年大阪松竹座大阪府大阪市現存正面の大きなアーチが特徴的。1997年(平成9年)の建替えに際してファサードのみ保存された。
1924年歌舞伎座東京都中央区解体岡田信一郎が設計し、大林組が施工した。木村が美術学校の恩師である岡田に協力したとされる[8]
1927年先斗町歌舞練場京都府京都市現存レトロクラシカルな建物で、当時は「東洋趣味を加味した近代建築」と賞賛された。現在は鴨川をどりなどの様々な公演が行われ先斗町の象徴となっている。
1930年東京劇場東京都中央区解体
1933年日本劇場東京都千代田区解体渡辺仁が設計して他社によって建設途中だったものを大林組が引継ぎ、木村が設計を変更したとされる[9]
1936年弥栄会館京都府京都市現存城郭の天守を思わせる造形。2001年(平成13年)に登録有形文化財。先斗町歌舞練場の補完等のため建設され、帝国ホテルへの改築計画がある[10]
1951年高岡産業博覧会
美術館パビリオン
高岡市立美術館
高岡市立博物館本館富山県高岡市現存

脚注^ 『大林組70年略史』大林組、1961年、p.43
^ 『大林組70年略史』大林組、1961年、p.70
^ 『大林組70年略史』大林組、1961年、p.69
^ 『大林組70年略史』大林組、1961年、p.173
^ 串田孫一「花火の見えた家」『串田孫一集5』1960年、p.166
^ 『大林組70年略史』大林組、1961年、p.85
^ 『大林組70年略史』大林組、1961年、p.91
^ 村松貞次郎『日本建築家山脈』鹿島出版会、1965年、pp.148-149。
^ 村松貞次郎『日本建築家山脈』鹿島出版会、1965年、p.154。
^ “京都における新規ホテル計画の実施を決定”. 帝国ホテル. 2021年5月12日閲覧。

参考文献

『大林組70年略史』大林組、1961年

『日本の建築家』新建築社、1981年(新建築1981年12月臨時増刊)

村松貞次郎『日本建築家山脈』鹿島出版会、1965年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9168 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef