木村常信
[Wikipedia|▼Menu]

木村 常信(きむら つねのぶ、1901年9月4日 - 1991年4月24日[1])は、日本民法学者京都大学名誉教授[2]。長女は推理小説家山村美紗、長男は政治学者北海道大学名誉教授の木村汎、孫は女優山村紅葉[2]
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2022年11月)


明治34年9月4日 - 京都府京都市に出生[3]

大正4年3月 - 京都市下京区新道尋常小学校卒業[3]

大正8年3月 - 京都府立京都第二中学校卒業[3]

大正12年3月 - 第三高等学校文科丙類卒業[3]

大正15年3月 - 京都帝国大学法学部法律学科卒業[3]

大正15年4月 - 京都帝国大学大学院(法学研究科)進学[3]

大正15年10月18日 - 京城法学専門学校教員を嘱託[3]

昭和2年9月15日 - 朝鮮総督府京城法学専門学校教授[3]

昭和8年11月8日 - 民法研究のため独・仏・英・米へ在留を命す[3]

昭和10年8月31日 - 帰任[3]

昭和19年7月29日 - 朝鮮総督府京城法学専門学校長事務取扱ヲ命ス[3]

昭和21年5月31日 - 昭和21年勤令287号ニ依り自然退官[3]

昭和22年4月15日 - 徳島県勝浦郡横瀬中学校長[3]

昭和23年4月30日 - 大分経済専門学校教授[3]

昭和24年6月1日 - 大分大学図書館長[3]

昭和24年7月31日 - 大分大学教授[3]

昭和25年3月31日 - 京都大学教授(吉田分校勤務)[3]

昭和38年4月1日 - 京都大学教養部に配置換[3]

昭和40年4月1日 - 鹿児島大学教授、法文学部に配置換(文理学部併任)[3]

昭和42年3月31日 - 停年により退官[3]

平成3年4月24日 - 満89歳没[1]

著作
著書

『憲法講義案』(有信堂、
昭和25年[3]

『法学-私権論』(有信堂、昭和26年[3]

『新民事責任論』(有信堂、昭和28年[3]

『法と権利』(有信堂、昭和28年[3]

『法学新論』(有信堂、昭和29年[3]

『法学の根本問題』(有信堂、昭和30年[3]

『法学序説』(有信堂、昭和33年[3]

『法学概論』(ナカニシヤ書店、昭和34年[3]

『新訂法学概論』(ナカニシヤ書店、昭和36年[3]

『法学の大家たち』(ナカニシヤ書店、昭和37年[3]

『多元的法律観』(ナカニシヤ書店、昭和38年[3]

『法の一般理論』(ナカニシヤ書店、昭和39年[3]

翻訳

デュギー『公法変遷論』(
大鐙閣昭和5年[3]

出典^ a b “4月24日に亡くなった人々”. 没年月日(命日)データベース. 2022年6月17日閲覧。
^ a b “木村汎さん死去、83歳 ロシア研究、正論大賞”. 産経デジタル. 2022年6月17日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 「<資料> 木村常信教授略歴および著作目録」『法学論集』第3号、鹿児島大学法学会、1967年12月、213-216頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:10232/13520、ISSN 03890813、2023年5月25日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef