木村容堂
[Wikipedia|▼Menu]

木村 容堂(きむら ようどう)は、大相撲行司名跡のひとつ。
発祥

22代木村庄之助が初代木村林之助から改名したのが始まりで、彼が尊敬していた山内容堂から採ったものである。彼が名乗った後は、彼の弟子でのちの30代木村庄之助が2代目を襲名している。2代目が1985年1月場所から2000年1月場所まで15年に渡り番付書きを担当したことから、同じ番付書き担当の縁で2007年11月場所から番付書き担当となった木村恵之助が3代目を襲名した。
襲名者代々

初代 
1936年1月場所?1938年5月場所まで。1939年1月場所、12代木村玉之助を襲名[1]、のちの22代木村庄之助

2代 初代の弟子。1990年1月場所?2000年11月場所まで。兄弟子の25代式守伊之助(後の28代木村庄之助)の推薦により3代木村林之助から襲名。のちの30代木村庄之助。

3代 2016年5月場所?。2代容堂と同じ番付の書き手である三役格行司木村恵之助が襲名。30代木村庄之助から襲名の打診があり、16年ぶりの襲名を実現した。

関連項目

行司

初代木村容堂

2代木村容堂

3代木村容堂

脚注^ この当時は立行司であった。










大相撲の由緒ある行司の名跡
木村家

現在襲名中の名跡

木村庄之助立行司名〕(38代

木村容堂(3代

木村庄太郎15代

木村銀治郎3代

木村要之助2代

木村朝之助4代

木村光之助3代

木村善之輔5代

現在襲名されていない名跡

木村玉治郎6代、2023年)

木村玉光16代、2015年)

木村正直4代、2013年)

木村庄三郎10代、2012年)

木村林之助4代、2010年)

木村保之助3代、2006年)

木村庄二郎6代、1990年)

木村今朝三2代、1970年)

木村誠道4代、1963年)

木村庄九郎9代、1962年)

木村玉之助〔かつての立行司名、のち副立行司名〕(13代、1959年)

木村宗四郎3代、1959年)

木村重政(1953年)

木村清之助〔かつての大坂相撲の立行司名〕(8代、1942年)

木村喜代治(7代、1936年)

木村庄五郎(4代、1919年)

木村竜五郎(5代、1918年以降)

木村一学(2代)

木村亘り(3代、1898年)

木村多司馬(6代、1887年)


式守家

現在襲名中の名跡

式守勘太夫12代

式守錦太夫12代

式守鬼一郎6代

式守慎之助5代

現在襲名されていない名跡

式守伊之助〔立行司名〕(41代、2023年)

式守與之吉10代、2019年)

式守与太夫12代、2015年)

式守錦之助8代、2008年)

式守伊三郎2代、1987年)

式守卯之助(4代、1874年)

式守見蔵(6代、1872年)


「現在襲名中の名跡」ではカッコ内の代数は現在の代数を示し、「現在襲名されていない名跡」ではカッコ内の代数はこれまでで最後の代数、カッコ内の年はこの年以降襲名されていないことを示す。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef