木村威夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

木村武雄」あるいは「木村武夫」とは別人です。

きむら たけお
木村 威夫
映画評論』1967年7月号より
生年月日 (1918-04-01) 1918年4月1日
没年月日 (2010-03-21) 2010年3月21日(91歳没)
出生地 日本東京都恵比寿
死没地 日本・東京都世田谷区 [1]
民族日本人
職業映画監督美術監督
活動期間1941年 - 2010年

 受賞
毎日映画コンクール
美術賞
1954年或る女』『黒い潮ヨコハマ映画祭
技術賞
2003年『蒸発旅日記』藤本賞 奨励賞
2008年夢のまにまに

テンプレートを表示

木村 威夫(きむら たけお、1918年4月1日 - 2010年3月21日[1][2])は、日本の美術監督映画監督

東京都恵比寿出身。日本映画・テレビ美術監督協会顧問、日本映像美術協議会JVA賞審査委員長、日活芸術学院学院長、映画美学校理事、東京工芸大学芸術学部客員教授、京都造形芸術大学映画学科准教授を務めた。
人物2003年7月

十代の頃より、舞台美術監督伊藤熹朔に師事。1941年日活に入社。しかし、翌年に日活は新興キネマ、大都映画と合併して大映となる。『海の呼ぶ聲』(1945年 / 伊賀山正徳監督、封切は終戦後)で美術監督に昇進。1954年、映画製作を再開した日活へ移籍。

1963年、『悪太郎』をきっかけに鈴木清順監督作品の美術を担当、「清順美学」と呼ばれるその作風の創造に大きく貢献する。1966年には、清順を中心とする脚本家グループ「具流八郎」を大和屋竺田中陽造曾根中生、岡田裕(当時、助監督。後の映画プロデューサー)、山口清一郎、榛谷泰明とともに結成。鈴木が日活から干された後はその復帰運動にも大いに尽力するが、多忙もあって復活後の鈴木作品においては、7本中2本を担当とかつての不動のコンビではなくなった。

日活がロマンポルノ製作へと転じた後、1972年にフリーとなる。フリー第1作となる『忍ぶ川』で初めて熊井啓監督とタッグを組み、その後は1作品を除くすべての熊井作品で美術を手掛けた。また、林海象など若手監督の作品にも積極的に参加している。

1991年、『式部物語』が第14回モントリオール世界映画祭で最優秀美術貢献賞を受賞。

1992年勲四等旭日小綬章を受章[1][3]

2004年には、自身初の監督作品となる短編映画『夢幻彷徨(さすらい)』を公開。2008年には長編映画『夢のまにまに』を公開し、これが長編映画監督デビューとしては世界最高齢(90歳)であるとして、ギネス・ワールド・レコーズに登録された[4]

さらに、2008年8月には長編第2作目『黄金花』の撮影が行われた。プロデューサーに林海象高橋伴明が参加。出演に原田芳雄松坂慶子松原智恵子絵沢萌子三條美紀長門裕之川津祐介野呂圭介麿赤児らが参加。現役の映画監督として、新藤兼人に次ぐ高齢監督となった。

2010年3月21日、間質性肺炎のため死去[2]。91歳没[1]
美術監督
大映時代

『海の呼ぶ聲』(1945年、
伊賀山正徳監督、小崎政房脚本)デビュー作

『絢爛たる復讐』(1946年、小石栄一・吉村廉共同監督)

『盗まれかけた音楽祭』(1946年、久松静児監督、高岩肇脚本)

『キャバレの花籠』(1947年、山本弘之監督・脚本)日本映画協会・技術賞受賞、日本初のフジカラー作品、大映富士製作

『夜行列車の女』(1947年、田中重雄監督、伊藤大輔・小森静男共同脚本)

『オリオン星座』(1948年、田口哲監督・脚本)

『親馬鹿大将』(1948年、春原政久監督、山本嘉次郎脚本)

『夜のプラットホーム』(1948年、田口哲監督、八木保太郎脚本)

『情熱の人魚』(1948年、田口哲監督、村松俊雄脚本)

『検事と女看守』(1949年、吉村廉監督、舘岡謙之助脚本、伊福部昭音楽)

『美貌の顔役』(1949年、吉村廉監督、植草圭之介脚色、菅英久原案)

『大都会の丑満時』(1949年、西村元男監督、笠原良三脚本)

『涙の港』(1949年、春原政久監督、館岡謙之介脚本)

『歌の明星』(1949年、佐伯幸三監督、館岡謙之介・棚田吾郎共同脚本、服部良一音楽)

『一匹狼』(1950年、小石栄一監督、八木隆一郎脚本)

『私は狙われている』(1950年、森一生監督、松浦健郎脚本)

『蜘蛛の街』(1950年、鈴木英夫監督、高岩肇脚本)

『午前零時の出獄』(1950年、小石栄一監督、成沢昌茂脚本)

『三惡人と赤ん坊』(1950年、小石栄一監督、柳川真一脚本、姫田真佐久撮影)

『恋の阿蘭陀坂』(1951年、鈴木英夫監督、松田昌一脚本)

『西城家の饗宴』(1951年、鈴木英夫監督、新藤兼人脚本)

『歌う野球小僧』(1951年、渡辺邦男監督・脚本、久米正雄原作、服部良一・灰田勝彦共同音楽)

『炎の肌』(1951年、久松静児監督、八住利雄脚本)

『浅草紅園』(1952年、久松静児監督、成沢昌茂脚本、川端康成『浅草物語』原作)

『生き残った?天様(べんてんさま)』(1952年、久松静児監督、高岩肇脚本、J・C・ミラゾー原作、服部良一音楽)

『猛獣使いの少女』(1952年、佐伯幸三監督、井手俊郎・井上梅次共同脚本)

『二つの處女線(しょじょせん)』(1952年、久松静児監督、三枝皓(ひかる)脚本)

『明日は日曜日』(1952年、佐伯幸三監督、須崎勝彌(かつみ)脚本)

『乾杯! 東京娘』(1952年、木村恵吾監督・脚本)

『現代處女』(1953年、佐伯幸三監督、須崎勝彌・赤坂長義共同脚本)

『丹波』(1953年、小石栄一監督、田辺朝治脚本)

『胡椒息子』(1953年、島耕二監督・脚本、田辺朝治共同脚本)

』(1953年、豊田四郎監督、成沢昌茂脚本、森?外原作、團伊玖磨音楽)伊藤善朔との共同美術

浅草物語』(1953年、島耕二監督、川端康成原作)

『紅椿』(1953年、吉村廉監督、中江良夫脚本)

十代の誘惑』(1953年、久松静児監督、須崎勝彌脚本)

或る女』(1954年、豊田四郎監督、八住利雄脚色、有島武郎原作、團伊玖磨音楽)

春琴物語』(1954年、伊藤大輔監督、八尋不二脚本、谷崎潤一郎原作、伊福部昭音楽)伊藤善朔との共同美術、大映最後の作品。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef