木村博江
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

木村 博江(きむら ひろえ、1941年3月27日 - )は、日本の翻訳家
人物・来歴

東京出身[1]国際基督教大学卒。編集者を経て、はじめ音楽関係の翻訳をするが、のち動物もの、恋愛論などノンフィクションや推理小説に領域を広げる。『なぜ美人ばかりが得をするのか』(ナンシー・エトコフ、草思社、2000年)はベストセラーになった。また、前野 律名義でジャズ関係の本のほか、ロマンチックサスペンスものや、幼児教育関係の本の翻訳も手がけている。
翻訳

『王様
ルービンシュタイン 最後のロマン派』(エリック・リープマン、東芝EMI音楽出版) 1981.3

ショパン その実像』(ジョージ・R・マレック,マリア・ゴードン=スミス、東京創元社) 1981.12

『ルービンシュタイン自伝 神に愛されたピアニスト』(共同通信社) 1983 - 1984

グレン・グールド変奏曲』(ジョン・マグリーヴィ編、東京創元社) 1986.12

ゼッフィレッリ自伝』(東京創元社) 1989.1、のち文庫

パリ・オペラ座 夢の聖堂の秘密』(ミッシェル・サラザン、音楽之友社) 1989.6

『コンサートは始まる 小沢征爾ボストン交響楽団』(カール・A・ヴィーゲランド、音楽之友社) 1990

ジュリアードの青春 音楽に賭ける若者たち』(ジュディス・コーガン、新宿書房) 1990.8

モーツァルトの生涯』(ウェンディ・トンプソン、音楽之友社) 1991.6

『音楽のなかの言葉』(アルフレート・ブレンデル、音楽之友社) 1992.3

『アメリカに生きる私 二つの言語、二つの文化の間で』(エヴァ・ホフマン、新宿書房) 1992.1

ジャクリーヌ・デュ・プレ』(キャロル・イーストン、青玄社) 1992.7

『ダウンタウンマーマレード』(ラビンドラ・ダンクス、朝日新聞社) 1994.11

ダイアナ妃13年目の選択』(アンドリュー・モートン、石戸谷滋共訳、文藝春秋) 1994.12

『ある英国人作家の偽りと沈黙』(ペネロピ・ライヴリー草思社) 1995.4

『猫たちの隠された生活』(エリザベス・M・トーマス、草思社) 1996.3

『犬と山羊の聖なる夜』(エリザベス・M.トーマス、草思社) 1996.12

『カプラー医師の奇妙な事件 殺人者になった医師』(キース・ラッセル・アブロウ、草思社) 1996.8

『親を殺した子供たち』(エリオット・レイトン、草思社) 1997.6

『囚われの恋』(メリリン・シモンズ、文藝春秋) 1997.8

『ショルティ自伝』(ゲオルク・ショルティ、草思社) 1998.11

『犬たちの礼節ある社会生活』(エリザベス・M・トーマス、草思社) 2000.9

『なぜ美人ばかりが得をするのか』(ナンシー・エトコフ、草思社) 2000.12

『わが子、ヨーヨー 母が語る"天才"ヨーヨー・マの少年時代』(マリナ・マ、音楽之友社) 2000.11

『あなたの恋愛が続かない10の理由』(キャサリン・カーディナル、草思社) 2001.6

ヘルベルト・フォン・カラヤン』(リチャード・オズボーン、白水社) 2001.7

『女の子はいつも秘密語でしゃべってる』(ジョージー・ヴォーゲル、草思社) 2003.5

『死体あります アンティーク・フェア殺人事件』(リア・ウェイト、文春文庫) 2003.9

『嘆きのパ・ド・ドゥ』(エレン・ポール、ソニー・マガジンズ、ヴィレッジブックス) 2003

『ウィスキー・サワーは殺しの香り』(J・A・コンラス、文春文庫) 2005.2

『春に葬られた光』(ローラ・カジシュキー、ソニー・マガジンズ、ヴィレッジブックス) 2005

『ジュリエットと気まぐれ詩人』(エレン・ポール、ソニー・マガジンズ、ヴィレッジブックス) 2006

『あなたの犬バカ度を測る10の方法』(ジェニー・リー、文春文庫) 2006.1

良心をもたない人たち 25人に1人という恐怖』(マーサ・スタウト、草思社) 2006.2、のち文庫

『子供をゲーム依存から救うための本』(オリヴィア&カート・ブルーナー、文藝春秋) 2007.6

『あなたがあたえる 大富豪ピンダーの夢をかなえる5つの秘密』(ボブ・バーグ,ジョン・デイビッド・マン、文藝春秋) 2008.7

『探偵は犬を連れて』(イヴリン・デイヴィッド、創元推理文庫) 2009.2

アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ』(ジョー・マーチャント、文藝春秋) 2009.5

ロストロポーヴィチ伝 巨匠が語る音楽の教え、演奏家の魂』(エリザベス・ウィルソン、音楽之友社) 2009.9

『夫の死に救われる妻たち』(ジェニファー・エリソン,クリス・マゴニーグル、飛鳥新社) 2010.9

錯覚の科学 あなたの脳が大ウソをつく』(クリストファー・チャブリス(英語版)&ダニエル・シモンズ(英語版)、文藝春秋) 2011.2、のち文庫

『うつは手仕事で治る! なぜ昔の人はうつにならなかったのか』(ケリー・ランバート、飛鳥新社) 2011.9

『なぜ、それを買わずにはいられないのか ブランド仕掛け人の告白』(マーティン・リンストローム、文藝春秋) 2012.11

ガーンジー島の読書会』(メアリー・アン・シェイファー,アニー・バロウズ、イースト・プレス) 2013.11

ツタンカーメン 死後の奇妙な物語』(ジョー・マーチャント、文藝春秋) 2014.9

『ブルース、日本でワインをつくる』(ブルース・ガットラヴ、聞き書き、新潮社図書編集室) 2014.11

FIFA腐敗の全内幕』(アンドリュー・ジェニングス、文藝春秋) 2015.10

スタンレー・コレン

『デキのいい犬、わるい犬 あなたの犬の偏差値は?』(スタンレー・コレン
文藝春秋) 1994.11、のち文庫

『睡眠不足は危険がいっぱい』(スタンレー・コレン、文藝春秋) 1996.6

『哲学者になった犬』(スタンレー・コレン、文藝春秋) 1998.7

『相性のいい犬、わるい犬 失敗しない犬選びのコツ』(スタンレー・コレン、文藝春秋) 1999.7、のち文庫

『犬語の話し方』(スタンレー・コレン、文春文庫) 2002.9

『犬も平気でうそをつく?』(スタンレー・コレン、文春文庫) 2007.1

『理想の犬の育て方』(スタンレー・コレン、文春文庫) 2008.9

『犬があなたをこう変える』(スタンレー・コレン、文春文庫) 2011.10

「パンプルムース氏」シリーズ

『パンプルムース氏のおすすめ料理』(
マイケル・ボンド、東京創元社) 1998.2、のち文庫

『パンプルムース氏の秘密任務』(マイケル・ボンド、東京創元社 1999.3 のち文庫

『パンプルムース家の犬』(マイケル・ボンド、創元推理文庫) 2002.4

『パンプルムース氏のダイエット』(マイケル・ボンド、創元推理文庫) 2002.11

『パンプルムース氏と飛行船』(マイケル・ボンド、創元推理文庫) 2003.6

『パンプルムース氏対ハッカー』(マイケル・ボンド、創元推理文庫) 2004.1

『パンプルムース氏の晩餐会』(マイケル・ボンド、創元推理文庫) 2005.5

『パンプルムース氏とホテルの秘密』(マイケル・ボンド、創元推理文庫) 2007.5

リチャード・ワイズマン

『その科学が成功を決める』(
リチャード・ワイズマン、文藝春秋) 2010.1、のち文庫

『超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか』(リチャード・ワイズマン、文藝春秋) 2012.2

『その科学があなたを変える』(リチャード・ワイズマン、文藝春秋) 2013.10

『よく眠るための科学が教える10の秘密』(リチャード・ワイズマン、文藝春秋) 2015.11 

前野律名義

『ジャズの世界』(アンドレ・フランシス、東京創元社) 1981.2

『ブルーノート・レコード - 史上最強のジャズ・レーベルの物語』(リチャード・クック、
行方均監修、朝日文庫) 2002.12

グレン・ドーマン

『親こそ最良の教師』(グレン・ドーマン
、ドーマン研究所) 2000.2

『赤ちゃんに百科事典的知識をどう与えるか』(グレン・ドーマン,ジャネット・ドーマン,スーザン・エイセン、人間能力開発研究所日本語訳監修、ドーマン研究所) 2000.3

『赤ちゃんに算数をどう教えるか』(グレン・ドーマン,ジャネット・ドーマン、人間能力開発研究所日本語訳監修、ドーマン研究所) 2000

『赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか 誕生から6歳まで』第2版(グレン・ドーマン,ダグラス・ドーマン,ブルース・ヘイギー、人間能力開発研究所日本語訳監修、ドーマン研究所) 2000

『赤ちゃんの知性を何倍にもするには』(グレン・ドーマン,ジャネット・ドーマン、人間能力開発研究所日本語訳監修、ドーマン研究所) 2000

『赤ちゃんに読みをどう教えるか』(グレン・ドーマン,ジャネット・ドーマン、ドーマン研究所) 2000.3

リサ・ガードナー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef