木村勉_(政治家)
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家木村 勉きむら べん
生年月日 (1939-08-15) 1939年8月15日(80歳)
出生地東京府東京市城東区亀戸町(現・東京都江東区亀戸
出身校慶應義塾大学商学部
所属政党(自由民主党→)
新自由クラブ→)
自由民主党(山崎派
称号旭日重光章
商学士
子女長女・木村弥生 (衆議院議員)
次女・高橋恵海 (元江東区議会議員)
衆議院議員
選挙区東京15区
当選回数3回
在任期間1999年4月11日 - 2000年6月2日
2003年11月9日 - 2009年7月21日
東京都議会議員
選挙区江東区選挙区
当選回数6回
在任期間1977年 - 1999年
江東区議会議員
選挙区江東区選挙区
当選回数2回
在任期間1971年 - 1977年
テンプレートを表示

木村 勉(きむら べん、1939年8月15日 - )は、日本政治家。ニックネームはキムベン。勲章は旭日重光章

衆議院議員(3期)、東京都議会議員(6期)、江東区議会議員(2期)を務めた。長女は衆議院議員の木村弥生、次女は元江東区議会議員の高橋恵海。
略歴

東京府東京市城東区亀戸町(現在の東京都江東区亀戸)生まれ。東京都立両国高等学校慶應義塾大学商学部卒業。慶應義塾大学在学中は弁論部に属した。

1971年江東区議会議員選挙に自由民主党公認で出馬し、初当選。当時31歳で、江東区では史上最年少の区議だった。2期目の途中で区議を辞職し、自民党も離党。1977年新自由クラブ公認で東京都議会議員選挙に出馬し、当選した。1986年の新自由クラブ解党により、自民党に復党[1]。東京都議会議員は3期務め、1989年には東京都監査委員、全都道府県監査委員協議会連合会長、1992年には東京都議会自由民主党政調会長、1996年には都議会自民党幹事長に就任した。

1999年柿澤弘治東京都知事選挙出馬に伴う東京都第15区補欠選挙に自民党公認で出馬し、初当選した。2000年第42回衆議院議員総選挙にも東京15区から自民党公認で出馬したが、前年の都知事選に敗れ無所属で出馬した柿澤に敗れ、落選した。2003年第43回衆議院議員総選挙では民主党東祥三、無所属の柿澤らを破り、3年ぶりに返り咲きを果たす。2004年内閣府大臣政務官に就任。2005年第44回衆議院議員総選挙でも再び東を破り、3選。2007年安倍改造内閣内閣府副大臣に就任し、福田康夫内閣でも再任された。

2009年第45回衆議院議員総選挙に東京15区から出馬したが、民主党の東祥三に初めて敗北し、比例復活もならず落選した。
脚注^ なお、自民党復党後から選挙公報やポスターに「自由民主党」の文字を大書するようになった。

関連項目

近未来政治研究会

日韓議員連盟


公職
先代:
平沢勝栄
大村秀章
林芳正 内閣府副大臣
山本明彦
中川義雄と共同
2007 - 2008次代:
増原義剛
宮沢洋一
谷本龍哉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef