木曾氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年1月)

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「木曾氏」のその他の用法については「木曾氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

木曾氏(きそし)は、日本の氏族の一つ。

美濃国恵那郡木曾谷にあった大吉祖荘小木曾荘を支配していた国衆である(後に木曾谷は信濃国筑摩郡に移されるが、その具体的な時期には諸説あり)。
清和源氏義賢流の木曾氏

木曾氏(源姓)
竜胆
本姓清和源氏義賢流
家祖木曾義仲
種別武家
主な根拠地信濃国木曾谷
著名な人物木曾義仲
木曾義高
凡例 / Category:日本の氏族

源義仲が木曾谷の中原兼遠の庇護下に置かれ、通称「木曾次郎」と名乗ったことに始まる。子の義高の代に滅亡した。義仲の子で存在が確実なのは義高のみである。
一族

源義仲(木曾義仲)

源義高(木曾義高、清水冠者義高)

延慶本『平家物語』『尊卑分脈』では「源義基」と表記[1]

覚一本『平家物語』では「源義重」と表記。

長門本『平家物語』『木曽考』『木曽殿伝記』『西筑摩郡誌』では「源義隆」と表記[2]

源平盛衰記』では「清水冠者」とのみ記され諱は記されていない。

曽我物語』では「源義衡」と表記。


源義重(『西筑摩郡誌』では二男とし、木曾氏の祖とする)

源義基(『木曽考』・『木曽殿伝記』では三男とし、木曾氏の祖とする[3]) 文献によると、義仲が戦死すると、家臣であった今井氏高梨氏、楯氏、町田・小野沢・萩原・串渕・宮川・諸田などに匿われ、現在の群馬県渋川市北橘村箱田に落ち延びたとされる。義仲の崇敬社である岡田神社沙田神社阿禮神社の分霊を勧請し木曾三社神社木曾三柱神社を創建。箱田に住居を構えたことが始まりとされる[4]。墓は群馬県渋川市北橘村箱田777番地の木曾三柱神社境内に朝日塚古墳として残る。

源義宗(『尊卑分脈』では四郎とされ、『西筑摩郡誌』では後の義茂)

源基宗(『高遠記集成』では義仲の五男とし、木曾氏の祖とする)

子孫

葦原検校(木曾義長) - 義仲の子孫と称した江戸幕府奥医師。木曾氏の再興を目指した人物[5]

のちの時代に信濃国の木曾氏が子孫を称する。

後裔に清水氏、山下氏などがある[6]

信濃国の藤原流木曾氏

木曾氏
九曜


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef