木曾冠者源義仲及其一門
[Wikipedia|▼Menu]

『木曾冠者源義仲及其一門』東京都立図書館デジタルアーカイブより[1]
作者喜多川歌麿 (2代目)[2]
製作年江戸時代文化 - 天保初期頃)[2]
種類浮世絵[1] / 間倍判錦絵[2]
寸法47.0 cm × 34.7 cm (18.5 in × 13.7 in); 図録用[2]
所蔵東京都立図書館 [1]岐阜県博物館[2]

『木曾冠者源義仲及其一門』(きそかんじゃ みなもとの よしなか および その いちもん)は、江戸時代浮世絵師喜多川歌麿 (2代目) による浮世絵錦絵)作品。平安時代武将源義仲(木曾義仲)およびその家臣ら総勢21人を描いたものである[1][2]
概要

江戸時代に「木曾冠者源義仲及其一門」として絵画や浮世絵となったもので、人物の選定は喜多川歌麿である。
描かれている人物

資料によって異なるが、一般的には次の武将をさす。カッコ内は文書上から確認される確実な諱。

生没年出自死因
源義仲(木曾冠者源義仲)1154年?1184年清和源氏為義流(河内源氏)戦死
今井兼平(今井四郎兼平)(義仲四天王)1152年?1184年中原氏戦死
樋口兼光(樋口次郎兼光)(義仲四天王)不明?1184年中原氏刑死
巴御前(一人当千の女武者)不明?不明中原氏
楯親忠(楯六郎親忠)(義仲四天王)不明?1184年望月氏・滋野氏の庶流戦死
根井行親(根井大弥太郎行親)(義仲四天王)不明?1184年望月氏・滋野氏の庶流戦死
高楯光延(高楯次郎光延)不明?不明
中山兼任(中山權頭兼任)不明?不明
覚明(大夫房覚明)不明?1241年
小室忠兼(小室太郎忠兼)不明?不明
矢田義兼(矢田判官代義兼)不明?不明
小林次郎不明?不明
手塚光盛(手塚太郎光盛)不明?1184年金刺氏戦死
宇野弥行廣(宇野弥平四郎行廣)不明?不明
石黒光廣(石黒太郎光廣)不明?不明
源行家(十郎蔵人行家)不明?1186年清和源氏為義流(河内源氏)刑死
圓子小平太不明?不明
千野光弘(千野太郎光弘)不明?不明
山吹御前不明?不明金刺氏
諏訪三郎不明?不明
餘田次郎不明?不明

[3][4][5][6]
脚注^ a b c d “ ⇒東京都立図書館デジタルアーカイブ 木曽冠者源義仲及其一門”. 東京都立図書館. 2019年2月27日閲覧。
^ a b c d e f “木曽冠者源義仲と諸将”. 岐阜県博物館. 2019年2月27日閲覧。
^ 武居用拙『岐蘇古今沿革志』(明治23年(1890年))
^ 平家物語
^ 今井善兵衛著『更生農村 : 北橘村の実情 』日本評論社(1935年
^ 木曾冠者源義仲及其一門(東京都立中央図書館)

参考文献

武居用拙『岐蘇古今沿革志』(明治23年(1890年))

平家物語

木曾冠者源義仲及其一門(東京都立中央図書館)

今井善兵衛著『更生農村 : 北橘村の実情 』日本評論社(1935年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9874 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef