木曾三社神社
[Wikipedia|▼Menu]

木曾三社神社

所在地群馬県渋川市北橘町下箱田甲1番地[1]
位置北緯36度28分19.88秒
東経139度02分43.99秒座標: 北緯36度28分19.88秒 東経139度02分43.99秒
主祭神素戔嗚尊彦火々出見命豊玉姫命宇気母知神[2]
社格旧県社[2]
創建元暦年間[2]
別名滝の宮、箱田明神[2]
地図木曾三社神社
テンプレートを表示

木曾三社神社(きそさんじゃじんじゃ)は、群馬県渋川市北橘町下箱田[3]甲1 にある神社である。社紋は笹竜胆[4]
目次

1 概要

2 境内由緒書

3 爾来

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

概要

文献によると元暦元年(1184年)、木曾義仲滋賀県の粟津で源義経に討たれた後、その遺臣であった今井氏高梨氏根井氏、楯氏、町田氏、小野沢氏、萩原氏、望月氏、串渕氏、諸田氏等が、義仲と巴御前の子である三男木曾義基を匿い、群馬県渋川市北橘村箱田に落ち延びたとされる。義仲が崇敬した信濃国長野県)の延喜式内社である筑摩郡の三座「岡田・沙田・阿礼神社」を、群馬県渋川市北橘村下箱田に勧請して創建したと伝えられるのが箱田神社、後々木曾三社神社である。滝の宮・木曽明神とも称されている。その後、関東管領上杉氏や、白井城長尾氏、歴代の前橋城主の崇敬が厚く、神田の寄進や 社殿の修復等がおこなわれる。 [5]

寛政元年(1789年)に火災にあい、同8年(1794年)に再建、さらに明治20年代には大修復をしている。明治29年(1896年)には県社に列せられたが、昭和21年(1946年)の法令改正に伴い社格を改正され、2017年3月現在では、神社本庁の所管となっている。

境内には本殿(間口1間、奥行1間半)、拝殿(間口3間半、奥行2間)、幣殿(間口1間半、奥行2間)があり、湧玉の清泉やセキショウ群落を中心とした全域が、群馬県環境保全地域に指定されている。

境内には稲荷大神の他に多くの石祠や石碑が祀られている(恵原山大神、御嶽山大神、武尊山大神、猿田彦太神。芭蕉句碑)。

明治神社誌料」には境内社として以下が列記されている。

鹿島神社神明宮菅原神社八幡神社住吉神社愛宕神社、早虎稲荷神社、八坂神社、薬王神社、厳島神社大山祇神社

また、同・箱田には木曾三柱神社(きそみばしらじんじゃ)が存在する。文献によると安政二年(1855年)、滝之宮・下箱田(木曾三社神社)の神主になった高梨宮之亮(養子)は養祖父高梨八千穂と合わず(宮之亮が社殿を荒廃させる)、この争いが北橘村箱田・下箱田両村の争いに発展した。宮之亮は実家に帰り、八千穂は箱田村の今井家直系子孫が守護してきた箱田将軍塚古墳(木曾義仲の遺品・首塚)上に一社を創設した。拝殿と称して箱田村民はここで神拝を始めた。後に箱田村は新宮を建立した。滝之宮より分立、木曾三柱神社を創設した。 [6]




祭神:須佐之男命・彦火火出見命・豊玉姫命・宇気母智神

例祭:4月15日・10月15日

境内由緒書

当社は、後鳥羽天皇の御代元暦元年(1184年)の創立と伝えられる。延喜式内信濃筑摩郡の三座、岡田神社、沙田(いさごだ)神社、阿礼神社の三社は、木曾義仲が厚く崇敬した神社であるが、元暦元年正月、義仲没落に及んで、その遺臣、今井、高梨、町田、小野沢、萩原、諸田、串淵等が神託を奉じて、この地に遷したものである。[7]

木曾神社の遷宮鎮座に関して『平成祭データ』に以下の話が載っている。木曾義仲の没後、その遺臣らは一時木曾の谷にいたが、源頼朝の詮議が厳しいので、木曾は決して安全な隠れ場所ではなくなった。この時、木曾氏の信仰していた三社の神社の神官であった高梨南学院[8]という人は、三夜続けて不思議な夢をみた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef