木曽町_(町田市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 東京都 > 町田市 > 木曽町 (町田市)

木曽町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}木曽町木曽町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度33分41.3秒 東経139度25分48.25秒 / 北緯35.561472度 東経139.4300694度 / 35.561472; 139.4300694
日本
都道府県 東京都
市町村 町田市
地域忠生地域
面積[1]
 ? 合計0.040 km2
人口(2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
 ? 合計351人
 ? 密度8,800人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号194-0033[3]
市外局番042 (相模原MA)[4]
ナンバープレート多摩

木曽町(きそまち)は、東京都町田市の地名。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は194-0033[3]
地理

町田市の中西部に位置する。数度の住居表示及び地番整理により、木曽東本町田に囲まれた箇所のわずかな面積を残すのみとなった。
河川

境川 - 神奈川県相模原市との都県境付近を流れる。

旧字

現在の木曽町では字が廃止されているが、かつてはいくつかの字が存在していた。現在でも地区名や自治会の名称として使用されることがある。

以下は旧域を含む木曽の西部より記載する。

中里

現在の木曽中学校・木曽境川小学校がある地域。木曽中学校からは縄文時代の遺跡が見つかっている。現在は橋や緑道に名前が残っている。
上宿

府中大山街道神奈川往還(旧町田街道)木曽宿の西端部であり、町田木曽西郵便局や木曽秋葉神社都立町田総合高校が存在する地域である。現在の木曽西三丁目にあたり、町内会館や公園、路線バスの停留所に名前が残っている。
中央

木曽宿の中央部にあたる。旧家や広大な田畑が点在し、往時の風景が一部残っている。この地名の名残はない。
横町

木曽宿の東端で、府中大山街道と神奈川往還が二手に分かれる地域。覺圓坊(天台寺門宗)、木曽の一里塚TSUTAYA町田木曽店が存在する。かつては「横丁」という表記だった。現在はバス停にのみ名前が残る。
松本

横町から現・町田街道を挟んで対面にある地域。傳重寺、町田病院、木曽金刀比羅神社などがある。三家と統合されたため地名は残っていない。
三家

明治時代に谷・日向谷(現在の木曽西五丁目の一部と山崎一丁目の全域、山崎町の一部にまたがる地域)が統合されたことにより誕生した字。戦後に松本を統合したが、現在は旧・松本の地域にのみ名前が残る。
境・境川

現在は境川団地が広がる地域。度重なる河川改修により対岸の相模原市淵野辺古淵地区と境界変更が複数回行われている。境川幼稚園、木曽幼稚園、木曽八坂神社、境川クリーンセンターなどが存在する。
歴史

1183年(寿永二年)源頼朝木曾義仲の和解の手段として、義仲の息子・義高が人質として鎌倉入りする際、当地に逗留して八幡を造営したと伝わる(木曽八幡)。1617年元和3年)には徳川家康の遺櫃が、駿河国久能山から下野国日光へ移される途上に木曽村を通過した。櫃が通過した道はその後大山街道として整備され、現在の町田市域では木曽町と小野路町が宿場としての役割を果たすようになった[5]。横浜開港後は、商品流通の道としても賑わった[6]
地名の由来

矢部八幡社の鐘の銘によると、鎌倉時代に信州より木曾氏が移り住んだことから木曽という地名が起こったという。しかしその鐘は現存していない[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef