木曽海道六十九次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中山道宿場の一覧については「中山道六十九次」をご覧ください。
剃髪した歌川広重像。50歳を超えている[1]歌川国貞作。

木曽海道六十九次(きそかいどうろくじゅうきゅうつぎ)は、天保6- 8年(1835-1837年)頃、浮世絵師渓斎英泉および歌川広重により描かれた浮世絵木版画の連作。図版の表記どおり「街道」ではなく「海道」として記載する。

江戸日本橋三条大橋を結ぶ中山道の69カ所の宿場、出発地点の日本橋の合計70枚で構成されている。

当初この連作を刊行したのは東海道五十三次を出版した保永堂(竹内孫八)であった。途中からは錦樹堂(伊勢屋利兵衛)が携わるようになり、保永堂との合版を経て錦樹堂の単独出版となり。完結後は、版権は錦橋堂(山田屋庄次郎)へと移った。[2]
中山道の宿場69

中山道宿場数は69であるが、この連作では出発地の日本橋を1番とし、最後の大津宿を70番とする朱印が入っている。

図版のタイトルは、広重が描いたものは全て「木曽海道六拾九次之内 ○○」であるが、英泉が描いた板橋・蕨・大宮・上尾・倉賀野・沓掛・追分・塩尻・奈良井・藪原・馬籠・鵜沼・草津は「木曾街道 ○○」、日本橋は「木曾街道 續ノ壹 日本橋」、浦和・本庄は「支蘓路ノ驛 ○○宿」、桶川・深谷は「岐阻街道 ○○」、鴻巣は「岐岨街道 鴻巣」、熊谷は「岐阻道中 熊谷宿」、岩村田は「木曾道中 岩村田」、野尻は「木曾路驛 野尻」、河渡は「岐阻路ノ驛 河渡」、坂鼻・坂本は「木曽海道六十九次之内 ○○」である。

絵番号46(宿場として45番目)の中津川宿は当初、雨の中津川と呼ばれる雨の風景が描かれたが、後の版では晴れの風景が描かれている。雨の中津川は希少とされている。

絵番号64(宿場として63番目)の鳥居本の図には、「六拾三」の朱印が間違って入っている。

絵番号67(宿場として66番目)の武佐宿の図には、「六拾六」の朱印が間違って入っている。

絵番号69(宿場として68番目)の草津宿の図には、「六拾八」の朱印が間違って入っている。

絵番号絵師名前/読み保永堂版
タイトル
1英泉日本橋
にほんばし木曾街道 續ノ壹 日本橋
2英泉板橋
いたばし木曾街道 板橋之驛
3英泉
わらび木曾街道 蕨之驛 戸田川渡場
4英泉浦和
うらわ支蘓路ノ驛 浦和宿 淺間山遠望
5英泉大宮
おおみや木曾街道 大宮宿 冨士遠景
6英泉上尾
あげお木曾街道 上尾宿 加茂之社
7英泉桶川
おけがわ岐阻街道 桶川宿 曠原之景
8英泉鴻巣
こうのす岐岨街道 鴻巣 吹上冨士遠望
9英泉熊谷
くまがや岐阻道中 熊谷宿 八丁堤ノ景
10英泉深谷
ふかや岐阻街道 深谷之驛
11英泉本庄
ほんじょう支蘓路ノ驛 本?宿 神流川渡場
12広重新町
しんまち木曽海道六拾九次之内 新町
13英泉倉賀野
くらがの木曾街道 倉賀野宿 烏川之圖
14広重高崎
たかさき木曽海道六拾九次之内 高ア
15英泉板鼻
いたはな木曾海道六拾九次之内 板鼻
16広重案中
あんなか木曽海道六拾九次之内 案中
17広重松井田
まついだ木曽海道六拾九次之内 松井田
18英泉坂本
さかもと木曽海道六拾九次之内 坂本
19広重軽井澤
かるいさわ木曽海道六拾九次之内 輊井澤
20英泉沓掛
くつかけ木曾街道 沓掛ノ驛 平塚原中之景
21英泉追分
おいわけ木曾街道 追分宿 淺間山眺望
22広重小田井
おだい木曽海道六拾九次之内 小田井
23英泉岩村田
いわむらた木曾道中 岩村田
24広重塩なた


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef