木曽三川公園センター
[Wikipedia|▼Menu]

木曽三川公園センター
Kiso Sansen Park Center
多度山から望む木曽三川公園センターの全景
手前から揖斐川長良川木曽川木曽三川
分類国営公園
所在地 日本
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度8分45.4秒 東経136度40分4秒 / 北緯35.145944度 東経136.66778度 / 35.145944; 136.66778座標: 北緯35度8分45.4秒 東経136度40分4秒 / 北緯35.145944度 東経136.66778度 / 35.145944; 136.66778
開園1987年昭和62年)10月31日
運営者財団法人公園緑地管理財団
設備・遊具本文の施設概要を参照
駐車場1,223台
バリアフリー各所にスロープ
事務所木曽三川公園管理センター
事務所所在地岐阜県海津市海津町油島255-3
公式サイト ⇒木曽三川公園センター
テンプレートを表示

木曽三川公園センター(きそさんせんこうえんセンター)とは、岐阜県海津市にある1987年昭和62年)10月31日に供用開始された、国営木曽三川公園中央水郷地区の施設である。
概要

国営木曽三川公園の中で最初に供用開始された施設で、一般に国営木曽三川公園を言う場合、この木曽三川公園センターを指すことが多い。
施設南口と展望タワー(高さ65m)

水と緑の館・展望タワー

治水事業の歴史や木曽三川に生息する魚・鳥・昆虫・植物を紹介する展示施設(有料)。併設する展望タワーは高さ65m、中日新聞創業100周年記念事業として建設されたためオープン当初は「中日治水タワー」と呼ばれた[1]


水屋(輪中の農家)

木製遊具

大花壇

季節に合わせた花が植えられている。


沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


1980年昭和55年) - 基本計画策定[2]

1981年(昭和56年) - 都市計画決定[2]

1987年(昭和62年)10月31日 - 供用開始[2]

2009年平成21年)3月14日 - 水と緑の館・展望タワー、リニューアルオープン[3]

イベント展望タワーから見下ろす三川池とチューリップ畑(2017年平成29年)4月)

イベントは大花壇が中心に行われる。

年越・新春イベント(12月31日?1月4日

チューリップ祭(4月中)

春の花物語(ゴールデンウィーク?5月中)- ネモフィラ等春の花が満開を迎えるほか、ミニコンサートやハンドメイドマルシェ、ワークショップ等のイベントで賑わう。

秋の花物語(9月から11月) - 9月中旬から10月中旬は12品種200万本のコスモス、それ以降はが園内を彩る。

冬の光物語(12月中)- イルミネーションイベント。毎年テーマを設け、50万球以上のイルミネーションで観客を魅了する。

所在地

岐阜県海津市海津町油島255-3

施設案内

入園料:無料

駐車場:無料

開園時間・休園日

「木曽三川公園センター」公式サイトにて参照のこと。
交通アクセス
自動車

公園内を岐阜県道23号北方多度線が横切る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef