木島始
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

木島 始(きじま はじめ、1928年2月4日 - 2004年8月14日)は、日本の詩人英米文学者、翻訳家童話作家作詞家。本名は小島 昭三(こじま しょうぞう)。

新日本文学会日本文芸家協会、各会員[1]
来歴・人物

京都府京都市中京区生まれ。第六高等学校在学中に敗戦を迎える。1947年東京大学文学部英文科入学、学生運動に加わり、東京大学新聞を編集する。また在学中から詩誌「列島」などに加わり[1]、発行人もつとめた[2]

1951年卒業、都立北野高等学校教諭として英語を教える。

1953年野間宏の跋文を得て『木島始詩集』を刊行、1954年専修大学講師、1963年法政大学第一教養部講師となり、助教授、教授を務める。1991年退職[3]

米国の詩人ラングストン・ヒューズナット・ヘントフなど、黒人文学やジャズ評論の翻訳のほか、詩集、児童文学、エッセイを数多く刊行した。

詩作品は多くの作曲家により合唱曲となって楽譜出版されている[1]。また林光間宮芳生など現代音楽の作曲家の作品に詞を提供した[4]

また、小熊秀雄賞(旭川文化団体協議会主催)選考委員をつとめた[2]

長女の小島希里は翻訳家。
受賞歴

1972年 日本童謡賞
(第2回)「もぐらのうた」[1]

1982年 文化庁芸術祭大賞(音楽部門・合唱曲の作詩)「鳥のうた」[1]

1990年 想原秋記念日本私家本図書館賞特別賞(第2回)「空のとおりみち」[1]

著書

『木島始詩集』(
未來社) 1953

『四つの蝕の物語』(ユリイカ) 1955

『ペタルの魂 詩集』(飯塚書店) 1960

『考えろ丹太!』(理論社) 1960、のち講談社文庫

『春の犠牲』(未來社) 1963

『沼の妖鳥たち 詩』(昭森社) 1963

『詩・黒人・ジャズ』(晶文社) 1965

『ぼくらのペガサス』(理論社) 1966

『かえるのごほうび』(福音館書店) 1967

うりこひめとあまんじゃく』(岩崎書店) 1968

『詩・少年・アメリカ』(晶文社) 1968

『跳ぶもの匍うもの 短篇集』(晶文社) 1969

『列島綺想曲』(法政大学出版局) 1969

『からすのかんざぶろう』(福音館書店、こどものとも) 1970

『やせたぶた』(福音館書店) 1970

『ゆきむすめ』(岩崎書店) 1970

『手 詩画集』(晶文社) 1970

『もぐらのうた』(理論社) 1971

『三人とんま』(太平出版社) 1971

『私の探照灯』(思潮社) 1971

『あそびあいてはおばあさん』(岩波書店) 1972、のち岩波少年文庫

『えんにちまいご』(講談社) 1972

『緑の部屋』(福音館書店) 1972

『木島始詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1972

『続 詩・黒人・ジャズ』(晶文社) 1972

『もりのおんがく』(福音館書店) 1973

『平凡な恋人の歌』(河出書房新社) 1974

『絵本のこと歌のこと』(晶文社) 1974

『ふしぎなともだち』(理論社、現代少年詩プレゼント) 1975

『えどのあねさま』(あかね書房) 1975

『こびとののこぎり』(童心社、童心社詩の絵本) 1975

『はたちすぎ』(晶文社) 1975

『日本共和国初代大統領への手紙 詩画集』(創樹社) 1975

『ふしぎなともだち 少年詩集』(理論社) 1975

『千の舌で 詩集』(新日本文学会出版部) 1976

『パゴダの朝 詩集』(青土社) 1977

『はなしが降ってきた』(筑摩書房) 1977

『ことばの宇宙 海外文学レポート』(晶文社) 1977

『わらったお月さま 空をとんだ三つのはなし』(偕成社) 1978

『あわていきもののうた』(晶文社) 1978

『もりのうた』(佑学社) 1978

『やまとうた夢まんだら』(來書房) 1978

『あんぱんじまのマロちゃん』(童心社) 1979

『木のうた』(佑学社、四季のファンタジー1) 1979

『鳥のうた』(佑学社、四季のファンタジー2) 1979

『すっとびロクスケ』(筑摩書房) 1980

『日本語のなかの日本』(晶文社) 1980

『地球に生きるうた 若い世代の詩集』(編、偕成社) 1980

『回風歌・脱出 詩集』(土曜美術社) 1981

『おんなきさ、おんなもさ』(佑学社) 1982

『阿呆な友』(晶文社) 1982

『はらっぱのうた』(晶文社) 1983

『まさか』(ばるん舎) 1983

『おやぶんさかなバルバーロ』(佑学社) 1983

『象型文字盤』(創樹社) 1983

『花のうた』(佑学社) 1984

『もうひとつの世界文学』(朝日選書) 1984

『双飛のうた 詩集』(青土社) 1984

『イグアナのゆめ 少年詩集』(理論社) 1985

『かえるのごほうび』(佑学社) 1986

『ともかく道づれ』(青土社) 1988

『群鳥の木 出会い・ポエトリー・交響 エッセイ集』(創樹社) 1989

『遊星ひとつ 詩集』(筑摩書房) 1990

『さかななのに そらにいる』(雄鶏社) 1991

『ノガモのうた』(ほるぷ出版) 1992

しゅてんどうじ』(リブロポート) 1993

『われたまご 一二三篇の四行詩集』(筑摩書房) 1994

『ゆっくりにっこり』(偕成社) 1995

『ほんとの誕生日』(楡出版) 1993

『やたらうた 詩集』(かど創房) 1995

『朝の羽ばたき 詩集』(かど創房) 1995

『本の声を聴く 書物逍遥一五〇冊』(新潮社) 1995

『流紋の汀で 詩集』(土曜美術社) 1999

『うたう渦まき 四行連詩』(坂本宮尾共著、蝸牛社) 1999

『越境 長い四行詩話 - 四〇篇に聯弾する』(土曜美術社) 1999

『根の展望 詩集』(土曜美術社) 1999

『新・木島始詩集』(土曜美術社) 2000

『ノリちゃん』(創風社) 2000

『三人とんまひとまとめ』(創風社) 2000

『花のきもち』(創風社) 2001

『ふんすいのうた』(創風社) 2001

『ぼくらのペガサス』(創風社) 2001

『飛ぶ声をおぼえる』(創風社) 2001

『山道あるき歌いだし』(創風社) 2002

『ぼくの尺度 エッセイ集』(透土社 丸善) 2002

『新々木島始詩集』(土曜美術社) 2003

翻訳

『状況の詩 詩と詩論』(
ポール・エリュアール、江原順共訳、未來社) 1954

『イギリス解放詩集』(木下順二共訳、河出文庫) 1954

ピカソ』(エリュアール、筑摩書房) 1955

『砂糖きび』(トゥーマー、早川書房、黒人文学全集4) 1961

『あるスパイへの墓碑銘』(エリック・アンブラー新潮文庫) 1962

ジャングル・ブック』(キップリング講談社) 1963

『アメリカアメリカ』(エリア・カザン、早川書房) 1964

『黒人のたましい エッセイとスケッチ』(W.E.B.デュボア、鮫島重俊, 黄寅秀共訳、未來社) 1965、のち岩波文庫

『ジャズ・カントリー』(ナット・ヘントフ晶文社) 1966、のち講談社文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef